SSブログ

社会科 入試対策講座 2 [学校]

対策講座とかいっても、今度の入試問題がこれまでと同じ構成になるかどうか、全く保証はない。

でも、県の教育センターのホームページには、問題文と解答、サンプリング調査にもとづく分析なども載っていて、「・・・・ことが求められる。」みたいなことが書いてあるのだから、前年度と出題傾向を大幅に変更することは考えにくいとは思うのだけど。


大問1「世界地理についての問題」
平成22年度問1
ブラジルのある大陸の名称を書きなさい。
平成23年度問1
X~Yのうち、Yの海洋の名称を書きなさい。

「六大陸と三大洋」ね。
http://blog.so-net.ne.jp/kitachi/2011-06-23

その他には、
環太平洋造山帯とアルプスヒマラヤ造山帯
5つの気候帯
気温と降水量のグラフ
赤道の位置
日本海流(黒潮)、千島海流(親潮)、対馬海流、リマン海流

熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯について
雨が少なすぎて木が生育しないのが、乾燥帯、
寒すぎて木が生育しないのが、寒帯。

一年中暑いのが熱帯。(気温の折れ線グラフはほぼ直線)
 1年中雨が多いのが熱帯雨林気候 ジャングル。
 雨季と乾季があるのがサバナ気候 草原に低木、キリン、シマウマ、ライオン・・・、「ジャングル大帝」の世界(←古い!「ライオンキング」の世界だろうか。)

乾燥帯で、草原はステップ気候、降る雨より蒸発する量の多いところが砂漠気候。さばくについては、砂のさばくだけでなく、岩石さばくもある。

温帯は、暖かい気候ではなく、四季がある気候。
(日本の夏は暑い、日本の冬は寒い、熱帯だからといって、50℃とか60℃になるわけではない。)
雨の降り方で、地中海海性気候、温暖湿潤気候、西岸海洋性気候の3種類に分けられる。
地中海性気候は、夏乾燥
温暖湿潤気候は、夏に降水量が多い。
西岸海洋性気候は、年間を通じてほぼ一定。

さらに、西岸海洋性気候については、暖流と偏西風の影響により、「緯度が高いわりに暖かい」。

などなど、止まらなくなってしまうので、とりあえず、今回は、ここまで。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

社会科 入試対策講座 [学校]

 今年の3年生は、担当学年ではないので、授業でのつきあいはなかったりする。(1年生の時、1クラスだけ担当したのだけど)
 で、僕は社会科の教師なんだよね、ということで、「入試対策講座」みたいなことをやってみたいと思った。

1 問題構成と時間
大問が6問。40分間。
1世界地理
2日本地理
3歴史(1年生での履修範囲)
4歴史(2年生での履修範囲)
5公民
6総合問題

単純に計算すると、大問1問につき、6分程度。
得意な分野からやるか、得意な分野を残しておくかは、人により特性があるみたいなので、どちらがいい、というわけではないと思うのだけど、
1問目からやらなきゃいけないわけではない、というのはポイントだと思う。

ちなみに、個人的には、社会科については、やる順番なんかどうでもよかったのだけど、理科については、最初に取り組んだ問題の出来が、全体の出来に影響する傾向があり、(模擬試験とかを分析すると判明した。実は、中学時代、自分で、そんなことをやったのを自慢に思っていたりする。笑)、結構、重要だと思っている。


話はそれてしまうけど、定期試験で、国語の漢字の問題を、一番最初にやらないなんて、信じられないと思う。
出るものがわかっているわけで、覚えられないものは、カンニングペーパーをつくっておいて、直前まで見ていてもいいわけだし。(もちろん、試験中に見たらダメだけど)
極端な話、問題文を見ないうちに、試験が開始されたらすぐ、余白に書いちゃってもOKだよね。(しつこいようだけど、机とかに試験前に書いておくと、カンニング!)

中学時代、音楽の試験で、作曲者名とか作詞者名をその方法で答え、すごく勉強したように見せかけたのは実話。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

西部支部吹奏楽研究発表会 指導講評 [吹奏楽]

6月18日におこなわれた、西部支部吹奏楽研究発表会の時の、講師の先生の指導講評です。

A先生
ギリングハムの曲は、独特の世界観があったり、様々な要素が入っていたりしますが、そのあたりを自分達のものにしていて、雰囲気が出てました。このような曲では、全員のイメージの共有が必要になると思います。チームワークを活かしてがんばって下さい。

B先生
個々の技術がしっかりしていて安定感のあるサウンドの演奏だったと思います。音楽的にも自然で好感が持てました。各楽器のソロもよかったですが、もっとオーバーにソリスッティック演奏してください。全体的なまとまりはありました。個々の力を伸ばし、今後の音楽、技術両面での向上を期待します。頑張って下さい!!
いいサウンドのバンドだと思います。更に色彩感のある演奏を目指してください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

西部支部吹奏楽研究発表会 エアロダイナミクス [吹奏楽]

6月18日、狭山市民会館でおこなわれた、西部支部吹奏楽研究発表会での、「エアロダイナミクス」の演奏です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

誕生日 [吹奏楽]

7月27日は、僕の誕生日。

会館練習をやっている中、昨年の卒業生がやってきて、
「お誕生日プレゼントです!」ということで、『チーカマ』1本をプレゼントしてくれました。
「わざわざ、プレゼント用に買ってきたんですよ!」と、冗談なのか、本気なのか、わからない会話だったりしました。

卒業生の中に、同じ誕生日の子がいて、僕からは、「お誕生日、おめでとう!」という、言葉だけのプレゼント。

でも、言葉、大切だと思うのですよね。

ちなみに、僕と奥さんとの間では、毎年、シビアな勝負がおこなわれています。
今年は、数日前に、「お誕生日プレゼントね」と言って、Tシャツを買ってもらっていたのですが、
勝負は、そのような部分にはありません。当日、「おめでとう!」の一言が言えるかどうか。
どういうわけか、その日に限って、忘れてしまうということも、これまで何度もありました。

で、当日の朝、言うなら早めに言っちゃった方がいいと思うのですが、出かけには、「いってらっしゃい」「いってきます」だけで、その一言なし。帰りは遅くなる予定だったので、実は、内心、「勝ったかも?」と、ほくそ笑んだのでした。
まあ、考えてみれば、自分の誕生日を忘れられて、喜ぶというのも、自虐的ともいえるのかもしれませんが、1年間、それをネタに責めることができるわけで。(結構、僕、性格悪いです。笑)

ところが、上記の卒業生と会話しているときに、奥さんからメールが来てしまいました。
gifの画像付き「おめでとう」メールでした。

というわけで、今年は、僕の負けとなりました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

第2回 高輪ウィンドフェスティバル 審査講評 [吹奏楽]

7月24日(日)、東海大学付属高輪台高校でおこなわれた、第3回 高輪ウィンドフェスティバルでの、講評員の先生方の審査講評、アドバイスです。

A先生
課題曲
テーマが出てくるまでと、その後で、テンポ設定が違ってきこえました。再チェックを。
トリオはフレーズ感を大切にするテンポ出しを。ていねいに弾くのはとても良いですが、テンポが停滞しないように気をつけて下さい。
自由曲
楽器の振動が下に伝わっていて、机の音がします。机との間に何かを敷いて、叩く物そのものの音が出るようにしましょう。

B先生
課題曲
先生の背中が、このマーチの軽快さを一番表現していて素敵です。みんなもその軽やかな感じを出そうとしているのが、伝わってくるのですが、音になると少し重く感じられてしまいます。
Bassラインの発音(後打ちやスネアも同じ)が、もっとブフッブフッとせず、頭からトーンと美しい音で出ると音の実体として中身のある音が聞こえてくるのですが、今は、テンポで軽くしようとしているので、ういてしまっています。ホールでもボワボワしないようにつくっていけるといいですね。(バスドラムも一緒に)
トリオ、もっと色を出して!変化がつくといいですね。
自由曲
ほんのちょっとしたことですが、時折、盛り上がった先の和音など(音程も音色もバランスも!!)が、にごってしまうので要注意。フォルテ、力みでなく豊かに出せるといいですね。シンバルの音が、少し痛く感じることがあります。チェック!
とてもパズルのように組み合わされた曲なので、タイミングも音量バランスもまるで一人で演奏しているかのようにバッチリ一つにかみ合うとカッコいいと思います。

C先生
課題曲
元気な演奏で好感が持てました。
一人一人がしっかり演奏できているのですが、1拍目と2拍目の負荷が同等で、全体的に重く感じました。強拍弱拍の関係がもう少し整理されるとよいと思います。スーザのマーチ等、是非参考にしてみて下さい。
メロディーや音楽の展開、また方向性を意識してみて下さい。少し一本調子に感じました。
自由曲
細かい練習のあとが、うかがえる好演でした。
一つ一つの和音進行、ハーモニーの動きが明確になれば、さらに音楽に幅ができると感じました。
メロディも大切ですが、それを支えるハーモニーも同様に大切です。各パートがしっかり演奏することは大前提ですが、全体で作る一つのハーモニーというものを考えてみて下さい。各声部のピッチはもちろんバランスにも気を配ってください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

航空発祥100周年 [吹奏楽]

110805_1829~001.jpgコンクールがおこなわれる所沢市民文化センター ミューズの隣には、「所沢航空発祥記念館」があったりする。

所沢は、日本の航空発祥地らしい。
明治44年(1911年)に所沢飛行場ができてから、100周年ということになるということで、
「航空公園駅」からミューズまでの歩道には、写真のような「たれ幕」?がたくさんかかっている。

「100」を表しているのは、飛行機なのだろうけど、ペンギンにも見える。
いや、どう見ても、飛行機とペンギン、両方を表しているようには見えるのですよね。


でも、だとしたら、「航空発祥100周年」または「所沢」と、「ペンギン」がどう関係しているのか?
う~ん、インターネットとかで検索しても、何もヒットしません。

ペンギンに見えるのは、偶然なのでしょうかね?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジョイコン2011 D編成 演奏 [吹奏楽]

7月29日におこなわれた、「市内中学校 夏のジョイントコンサート2011」での、D編成バンドによる、「クラーク・カウンティ・セレブレーション」の演奏です。




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジョイコン2011 A編成 演奏 [吹奏楽]

8月29日におこなわれた、「市内中学校 夏のジョイントコンサート2011」での、課題曲Ⅰ「ライヴリー・アヴェニュー」と「エアロダイナミクス」の演奏です。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

8月2日 A編成 吹奏楽コンクール [吹奏楽]

8月2日におこなわれた埼玉県吹奏楽コンクール西部地区大会Aの部で、金賞 をいただくことができました。 
地区代表の上位3校には入ることができず、県大会へは出場できませんでした。

多くの方のご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

審査員の方々の講評です。

A先生
課題曲)中間部のフレージング(Eからの旋律は)もっと作りこんでよいのでは?対旋律ももう少し立体的でも良い様に思いました。
自由曲)難しい曲ですが、静と動、キュートさと広大さの表現がはっきり全員でねらえると良いですね。(テンポ・ダイナミクスだけでなく) 要、ハーモニーの研究

B先生
課題曲)サウンドも輝かしく、ダイナミクス、リズム感も良好。個々の奏法もしっかりしており、楽器を自然に鳴らせている。トリオは楽譜にあまり強弱記号が書かれていないが、自然な中でもう一歩歌っていいのでは。
自由曲)様々に変化していくこの曲をうまく表現している。各ソロがもう一歩音量を持ち良い意味での「出しゃばり」が欲しい。全体にダイナミック、安定感あり、感銘度も高かった。

C先生
・メロディと伴奏がもっと上手にかみ合うようにアンサンブルをよくしましょう。(テンポ感、リズムがバラバラにならないよう)
・バスドラムのチューニングが気になります。(もう少し響きがコンパクトな方が管楽器のベースラインとなじむのでは?)
・自由曲、いい雰囲気ですね。
・テンポ、場面の変わり目がもっとアンサンブルが良くなるといいですね。
・指揮と奏者のテンポ感がもっと一致するとより良くなると思います。

D先生
課題曲)とても良い演奏でした。Bのホルンのフレーズをもう少ししっかり演奏しましょう。(音程、音色) マーチですのでリズムをもう少し軽快にしましょう。
自由曲)アンサンブルが難しい曲だと思いますが、よく練習できていたと思いますが、弱奏部分での音程の悪さが出てしまったのが残念です。

E先生
課題曲)とても明るく、そしてていねいな演奏でした。B.D.さんはたたくポイントを真ん中からはずしていますが、B.D.などの場合には、特にマーチでは音をぼやかせない方がよいので、センターのままで音量音質をコントロールするとよいですよ。(音がぼやけてしまってましたので・・・)
ハーモニーの音色がもう少しブレンドされるようなバランスになるとよりすばらしくなります。
自由曲)大変すばらしかったです。ハーモニーの音程、バランスに気をつけましょう。全体的にバランスももう少し整えられるとよりすばらしくなります。パーカッションも、もっと音色を多様に表現できたらさらによくなりますよ。リズムがもっと生き生きと欲しいです。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

8月4日 D編成 コンクール [吹奏楽]

8月4日 所沢市民文化センターでおこなわれた吹奏楽コンクールD編成の部に、1年生27名とこの4月に入部した2年生(ファゴット)1名、計28名で参加しました。

再スタート3年目から4回、A編成とD編成両部門に参加しているのですが、1年生バンドも、指導・指揮したのは、初めてでした。

審査員の先生方の講評です。

A先生
ていねいな演奏でした。
全体の響きに安定感が欲しいです。息のスピードを使って、p~fなど積極的に演奏しましょう。
ピッチ、少し気になります。お互いに音を聴きあいましょう。
吹奏楽のCDなどを聴いて美しい豊かな音のイメージを持てるといいと思います。

B先生
とてもいいテンポ感で演奏できています!
いつも練習している場所と違い所沢ミューズは大きくて良く響きます。もう少し元気よく大きめに演奏するといいと思います。ちょっと遠慮がちに聴こえました。緊張しちゃったかな。
いつもよりも他の人の音が聴こえなくても心配しないでしっかり息を入れて吹きましょう。音程合わせも根気強くやりましょう。

C先生
よくまとまった演奏で良かったと思います。
息をもっとたっぷりすって、いつも吹くように心がけるといいと思います。
これからも、音楽を楽しんでください。おつかれ様です。

D先生
もしかして一年生だけのバンドでしょうか?
A部門にも出場していたような気がしましたけど・・・。
まだ、力不足という感じはしましたが、ステージで演奏できたことは良い経験になったと思います。
一つだけですが、隣の人どうしで、お互いに音を聞き合いましょう!!

E先生
曲想を捉えた、表現豊かな演奏です。
全体に音色やピッチが不安定でした。
基本トレーニングを充実させましょう。
スネアドラム、もう少しスナッピーを強く張って、歯切れのよい音にしよう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

 [吹奏楽]

110729_1547~001.jpg市民会館のロビーにある鏡。
この前で、自分の姿を見ながら、指揮の練習をしたりしている。

5年前、アッペルモント作曲「ガリバー旅行記」をやった時、グラーベ(grave)の部分をどう振ろうかと、いろいろやっていたことを思い出す。
吹奏楽部は創部(再スタート)の2年目。3年生の担任、進路事務も担当。父親が7月27日に亡くなる、など、今考えると、ありえないくらい「充実」していたように思う。

その時に比べれば、とは思うのだけど、今年は、なかなか曲が覚えられなくて、iPodで、曲を聴きながら、棒を振り、悪戦苦闘している。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

第3回 高輪ウィンドフェスティバル 学校紹介 [吹奏楽]

高輪ウィンドフェスティバル 学校紹介
7月17日(土)に、東海大学付属高輪台高等学校で開催される、第2回高輪ウィンドフェスティバルに、参加させていただきます。

セッティング中に、司会の方が読み上げる「学校紹介」「コンクールへの意気込み、曲目紹介」の原稿依頼があったので、次のような文章を提出しました。

学校紹介
 朝霞市立朝霞第三中学校吹奏楽部は、現在、1年生19名、2年生28名、3年生19名の66名で活動しています。今年、4年ぶりに男子が入部しました。
 今回は、2、3年生のみで、コンクールの課題曲と自由曲を演奏させていただきますが、1年生もD編成の部で、コンクールに参加しています。
 「集中力・やる気・仲の良さ・楽しむこと」4つのキーワードを、常に意識して、より質の高い活動ができるように、日々、努力しています。
コンクールが終わると3年生は引退となりますが、受験の終わった3月には復帰して、1、2、3年生で、定期演奏会をおこなっています。

コンクールへの意気込み、曲目紹介
 課題曲は、「汐風のマーチ」です。テンポ136で、日頃から行動できるようにと、考えているのですが、実際は、四分音符=72の、のんびりとした行動パターンのことが多く、大きな「課題」となっています。
 自由曲は、エレビー作曲の「クラブ ヨーロッパ」という曲です。ヨーロッパを汽車で旅する様子をイメージした曲で、大変、楽しい曲です。
 「楽しむ」ということは、実は、とてもむずかしいことだということを痛感しています。演奏する者も、聞いている方々も、楽しめるような演奏をめざしてがんばります。

1年前、上のようなという記事を書いたのだけど、今年の文章は次のようなものです。

各学校の紹介
 朝霞市立朝霞第三中学校吹奏楽部は、現在、3年生24名、2年生20名、1年生27名の71名で活動しています。1年生には9名、2年生には4名の男子がいます。
 昨年度の夏の吹奏楽コンクールでは、地区予選を突破し、県大会に始めて出場し、さらに、山梨県で開催された西関東大会へも出場がかない、銀賞をいただくことができました。また、コンクールだけではなく、アンサンブルコンテスト、地域のイベントへの参加、など、いろいろな活動に積極的に取り組んでいます。明日も、河口湖のステラシアタで開催される「富士バンドカーニバル」に出演させていただきます。

コンクールへの意気込み、演奏曲の紹介
 本日演奏する曲は、課題曲Ⅰ「マーチ ライヴリー・アヴェニュー」と、ギリングハム作曲の「エアロダイナミクス」です。「エアロダイナミクス」は、1903年、アメリカのオハイオ州デイトンで、ライト兄弟が、初めて飛行に成功して100年を記念して、作曲されたものです。1900年代のアメリカをイメージさせる、ラグタイムのメロディが取り入れられていたり、アイデアが浮かんでは消えていくような雰囲気、工場での飛行機の作成の様子、ついに飛行に成功、花火が上がって、お祝いをする、などを打楽器なども大活躍して表現しています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

富士バンドカーニバル2011 [吹奏楽]

河口湖ステラシアターで開催された、「富士バンドカーニバル2011」に参加させていただきました。

プログラムに掲載された団体紹介の原稿です。配布されたものは白黒ですが、カラー版でどうぞ。(絵は、昨年度定期演奏会のポスターを流用しています。)

huji.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

夏のジョイントコンサート 2011 [吹奏楽]

ジョイコン.jpg夏のジョイントコンサートといっても、春や秋や冬のジョイントコンサートがあるわけではない、などというのも、前に書いたような気もする。

恒例となった、市内中学校吹奏楽部が、コンクール前のジョイントコンサートは、今回で4回目となる。
実は、市内5校すべてが参加するのは、これが初めてだったりもする。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BS [雑感]

アナログ放送終了前に、我が家も、なんとか地デジ化できたということは書いた。
これまで、難視聴地域だったため、ケーブルで受信していたのに、アンテナを立てたということも書いたと思う。

さらに、奥さんは、BSとかも観たいとか言い出し、スカパーの契約をするということで、パラボラアンテナまで設置してしまった。
現在、お試し期間中ということで、CSも、すべてのチャンネルが視聴できる状態になっている。

で、いろいろ観ていたら、BSで、女子サッカー、なでしこジャパンのアメリカとの決勝戦をやっていたのですよね。
う~ん、全部観てしまいました。
結果を知っていての観戦ということになるわけですが、もし、知らないで観ていたら、「やっぱりダメか」という気持ちになっていたのではないかという展開。

なんだろう、強い!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ホール練習 見学 [吹奏楽]

前任校の市は、地震の影響で市民会館が使えなくなり、夏のコンクール前の市民会館を使用してのホール練習が組めなくなっていた。

で、探してみたら?、本番がおこなわれるホールが夜間の部だけ空いていたらしい。

17:30~22:00の枠で、3校がリハーサルをおこなった。

セッティング、撤収のことも考えると、1校1時間強。

時間的には、充分とはいえないかもしれないけど、シューボックス型のちょっと特殊なホールでもあり、リハーサルがやれるというのは、とてもうらやましい。

見学させていただき、楽しかったです。ありがとうございました。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

楽譜の間違い 3 [吹奏楽]

楽譜の間違い
ノーテーションソフトの普及で、フルスコアとパート譜で書いてあることが違うということは、なくなってきたように思う。

とはいえ、現在練習している、studio music社の「クラブヨーロッパ」という曲でも、「ここ、いくらなんでも、そうじゃないでしょ」という部分が何箇所かある。
まあ、僕の場合、聞き分けられるわけではないので、スコアをみて和声を確認している時に気がついたり、生徒が、「ここ、吹いていて、なんかおかしいんですけど・・・」という申し出でわかったりする。

ただ、気をつけなきゃいけないと思っているのが、
かつて、天野正道氏の講習で、
「作曲家も、書き忘れたり、間違えたりしたしますので、おかしいと思ったら、どんどん変えてください。でも、ある学校で、9thコードを、おかしいといって、全部変えちゃった先生がいたので・・・・」

う~ん、むずかしいですよね。

短三度を重ねてつくったような不協和音。今まで出てこなかった音が突然、一つの楽器に出てくる。
まあ、ほとんどの楽器が同時に音を出しているところなので、実際上は、どちらでも変化はないのだろうけど。

でも、その曲を理解できているかどうかの試験みたいな気がして、こわい。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ONU [コンピュータ]

学校で使用している、メール配信用の回線がつながらないという。
調べてみると、ルーター?の電源が入っていない。コンセントを入れ直しても、ランプがつかない

「故障の時は、こちらへ」と書かれたフリーダイヤルにかけてみると、回線番号がわからないと対応できないので、一般のお客様窓口(0120-116-116)で、聞いてくれとのこと。

お客様窓口で、問い合わせをし、回線番号を、折り返しの電話で教えてもらう。

その時の電話で知ったのは、「ルーターみたいなやつ」は、「ONU」とよばれているという事。インターネットで検索すると、「ONU光回線終端装置」というらしい。

実は、電話では、「OMU」と聞こえたので、「OMU」で検索すると、それらしき内容は出てこなかった。「OMU 光ファイアバー」で検索すると、「ONU」という語句が出てきたので、そうか、という感じ。

翌日、担当の方が来て、装置を交換してくれて、無事、回線も復帰した。費用は0円でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ガリガリ君 [吹奏楽]

110717_1624~001.jpg

テレビで、「ガリガリ君」は、「赤城しぐれ」を作っていた会社が、開発したもので・・・・という話は観ていたのだけど、
ガリガリ君に「当たり」というのがあるのは、初めて知った。

そういえば、「ホームランバー」?とかいう棒アイスにも「当たり」がでるともう1本!、というのあったような。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

歌うって、どういうこと? [吹奏楽]

バンドジャーナル2011年7月号の編集後記に、
「・・・昨年の特集で各方面から反響のあった『歌うって、どういうこと?』『"ノリ"ってなに?』に続き、・・・」とあり、
そうか、各方面から反響があったんだぁ、と思ったのだけど、実は、個人的には、とても「反響」していた。笑

バンドジャーナル2010年9月号の特集は、「7名の音楽家が教えるそのテクニック 歌うって、どういうこと?」。

インタビュー形式なのだけど、お一人目は、指揮者の立場からということで、下野竜也さん。

・歌うとは、テンポ・アゴーギクが存在すること。
・カンタービレは、デュナーミク(強弱法)の変化で、エスプレッシーヴォは、アゴーギクを多くする表現、ドルチェとはアゴーギクを少なめにした表現。
・テンポルバートは「盗む」のだから、借りた分は返す、伸びた分は戻す。
・アゴーギクをつけるためには、「ドミナントからトニックに解決する」というカデンツの感覚が必要。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マルモリ [吹奏楽]

マル・マル・モリ・モリ!
学年会の時の雑談で、Y先生に、「きたち先生のクラスでは、踊りだす子、いませんでしたか?」と、突然聞かれた。

給食の時のお昼の放送で、「マルモのおきて」のエンディングテーマ、「マル・マル・モリ・モリ!」が流れてきたら、歌いだしたり、踊りだしたりする生徒が続出して、大変だったらしい。

少なくとも、中学1年生には、大人気のよう。

吹奏楽用の楽譜が、ウィンズスコアから6月10日発売、ミュージックエイトから6月16日発売、ということなので、ウィンズスコアで予約購入しました。

というわけで、「みぞぬま児童館サマーコンサート2011」のエンディングは、「マル・マル・モリ・モリ!」をみんなで踊ろう!という企画。

まずは、ピアノの演奏をされた方の伴奏で、児童館員の方が前に出て、振りの練習。その後、本番ということで、吹奏楽も演奏をさせてもらいました。

本校部員の1、2年生も、がんばって踊っています。
なのですが、音のみでどうぞ!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

地デジ化 [家庭]

ついに、我が家も地デジ化が完了しました。

光ファイバーとかも考えられたのですが、アンテナを立てました。

アンテナ工事、屋内配線等で、6万円弱の費用がかかってしまいました。

これまで、東京電力のケーブルでアナログは受信していたのですが、あえて、今回はアンテナにしてみました。

なんで?
う~ん、自分でもよくわかりません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジャンプ [吹奏楽]

「みぞぬま児童館サマーコンサート2011」、プログラム最後の曲は、定期演奏会のアンコール曲として、恒例となった「オブラディ・オブラダ」。



ちなみに、「のだめカンタービレ」で、アリtoキリギリス石井正則さん演ずる日本人指揮者片平元さんは、演奏中、ジャンプして指揮をしていたりするし、古いところでは、「オーケストラがやってきた」で、山本直純さんも、よく跳び上がっていたような。

というわけで?、たまに「ジャンプ」という技?を使っていたりするのだけど、この曲では、それを連発していたりする。(笑)

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ビリーブ [吹奏楽]

今回の「みぞぬま児童館サマーコンサート2011」では、スペースの関係もあって、3年生のみでの演奏とした。

1、2年生は、「ビリーブ」と「マル・マル・モリ・モリ」、歌と踊りで参加してもらった。

では、映像的には、頭しか映っていませんが、「ビリーブ」の演奏です。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サマーコンサート オープニング [吹奏楽]

みぞぬま児童館でのサマーコンサート2011、オープニングは、「ルパン三世のテーマ」。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

みぞぬま児童館サマーコンサート2011 [吹奏楽]

学校前にある、みぞぬま児童館でおこなわれる「サマーコンサート2011」に出演します。

1:50・・・開場
2:00・・・開演
 ①オープニング曲(ルパン三世)
    館長挨拶
2:05・・・②三中 1 マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」
           2 ビリーブ(みんなで歌おう! 歌付き)
           3 オブラディ・オブラダ
2:20・・・③YUKA(シンガーソングライター)
2:40・・・④岩崎美代子(声楽)
3:00・・・⑤川崎 龍(ピアノ)
3:20・・・⑥みんなで(マルマルモリモリ)吹奏楽部演奏 TV版
3:30・・・終演

会場のスペースの関係もあり、3年生のみで演奏をおこないます。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

部活動連絡黒板 [吹奏楽]

110706_1658~001.jpg職員室横の廊下に、「部活動連絡黒板」というのがあって、それぞれの部活が部員への連絡を書けるようになっている。

部長、副部長、顧問のみが記入すること、となっている。

「本日、4:00から、第1音楽室で合奏」とか、「試験前のため部活休止、テストがんばろう!」とか、書いてあったりするのだけど、

今回、試験明けに、ふと見ると、左のようなことが書いてあった。

「部活動連絡黒板」、実は、あまり多くの生徒はみていないという説もあるので、ここで紹介してみました。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

TBアラーム [コンピュータ]

TBとは、サンダーバードのこと。
iPhoneのアプリ。
時間になると、例のカウントダウンが始まる。

1号機から5号機までの操縦士を、ドラッグ&ドロップするとアラームが止まるというのだけど、
簡単なことでも、なにか作業をするというのは、目を覚ますのにはいいかもしれない。

さらに、その作業を完了すると、「起床したことをツイートしますか?」と聞いてくる。
そう、ツイッターと連動してたりするのですよね。

まあ、自分が起きたことを全世界に宣言すること?もないとは思うのだけど、つい、ツイートしてしまった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

なす [学校]

110705_1908~001.jpg

学校菜園、2年生と3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいて、1年生は担当でないので、直接、畑仕事とかはしないのだけど、
ジャガイモとか、なすとか、トマトとかが収穫されている。

ジャガイモは、収穫して、ちょっと置いといたら、くさり始めたらしく、八百屋さんに聞いてみると、
「洗っちゃったでしょ。」との言われたらしい。
保管するなら泥のついたままの方がいいらしい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽