SSブログ

ライフプランセミナー [学校]

「退職に係る事務手続きについて、退職を直前に控えた教職員に周知するとともに、ライフプランづくりに必要な知識や情報の提供を行う」、という趣旨で、退職後の健康保険制度、年金制度について、退職金はどのように計算して支払われるのか、等の説明会があった。

会場は、ウェスタ川越。
60才の人が集まっているんだよねと思って会場に入ると、えっ、60才でこんな若いの?という人が、結構いる。

実は、退職者がいる所属所の事務職員も参加していたのですよね。

ちなみに、事務職員は出張扱い、退職予定の教職員は職専免。

本校からも退職予定者3名、事務職員1名が参加。

高校で一緒だったSくんやKくんも参加していた。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

てんぷら [吹奏楽]

View this post on Instagram

#さん天 #てんぷら

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -

テレビで、和食の天ぷら職人についてやっていて、口が「天ぷら」なってしまったので、行ってみました。

テレビの「天ぷらというのは、素材から水分だけを抜きだし、うまみをとじこめた究極の料理なんです。」というような本格的な天ぷらからすると、天ぷらとは言えないのかもしれないけど、充分おいしいと思う。
100円回転寿司も、ご飯の上に素材を載せているだけで、本来の握り寿司とかいうものとは別の食べ物かもしれないけど、充分おいしいし楽しい。

吹奏楽でやる、ジャズやクラシックとかも、本来のものとは違うかもしれないけど、それはそれで充分存在意義はあると思う。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン [吹奏楽]

12月27日に「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」というのが出されたらしい。
すでに、文部科学省から「運動部活動での指導のガイドライン」というのが、5月に出されていて、
それを受けて、各市で文化部を含めた部活動のガイドラインが出され、本市でも1月から完全実施みたいな感じになっている。

ちなみに、「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」は、文化庁が出していて、
「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」は、スポーツ庁が出していたりする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

The Joy of Band! [吹奏楽]

日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部研修会の前半は、一昨年のミッドウエストバンドクリニックで演奏とクリニックをおこなった玉川学園中学部の土屋先生の発表。

クリニックの時の資料なども配布していただき、玉川学園中学部についてや、ミッドウエストバンドクリニックでのことなどを紹介されていた。

玉川学園って、1年生から4年生までがFirstDivision、5年生から8年生までがMiddleDivision、9年生から12年生までがUpperDivisionという区分で、中学部の部活は、5年生から9年生までで活動しているとのこと。
普通の学校だと、小学校5年生も参加しているのですね。

かつて、コンクールでの玉川学園の演奏を聴かせてもらったことがあるのだけど、「あれっ、あのハイトーン吹いている男の子、中学一年生かな?」とか思ったことがあるのだけど、もしかしたら、小学生だったのかもしれない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

チャンクアップ・チャンクダウン [学校]

「図解 コーチングマネジメント」には、いろいろなカタカナ用語が出てくる。
「チャンクアップ・チャンクダウン」というのも、漢語で書けば、「抽象化・具体化」とかになるのだと思うけど、

あらためて、「語句を覚える」ということが、「考え方を学ぶ」「概念を学ぶ」ということにつながるんだなぁと思ったりする。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

図解コーチングマネジメント [吹奏楽]


図解コーチングマネジメント

図解コーチングマネジメント

  • 作者: 伊藤 守
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2005/04/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

例によって、コンビニで見つけて購入したもの。

人はコミュニケーションスタイルで4つのタイプがあり、
・コントローラー
・アナライザー
・プロモーター
・サポーター
アプローチの仕方を変えるべきだとか・・・。

でも、特別新しいことが紹介されているわけではないと思うのだけど、「図解」というぐらいで、イラストなども使ってあって、あたらためて、「考え」が確認できる、という感じ。

上記のタイプ分けについても、「決めつけは避けること」、ということも書いてあるのが特徴かも。

「コーチングマネジメント」自体についても、状況により、
・リスクが高い職務に従事する技術・能力の高い人材
・リスクが低い職務に従事する技術・能力の低い人材
・リスクが高い職務に従事する技術・能力の低い人材
・リスクが低い職務に従事する技術・能力の高い人材
と分けて、「コーチングマネジメント」も万能ではないと書いていたりする。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

唐揚げ専門店 からやま [雑感]

View this post on Instagram

#からやま #からあげ

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -


ひさしぶりに、日帰り温泉にいってみようということで、はつかり温泉に向かったのですが、途中に、から揚げのお店があったので寄ってみました。

60才過ぎの老夫婦で、から揚げ定食というのもどうだろう、とか思うのですが・・・。

味噌汁がとろろ昆布入りだったり、
テーブルに七味唐辛子は置いてなくても、普通のマヨネーズが置いてあったり、
塩辛が付け合わせで、テーブルにあったり、

個人的には、すごくうれしいチョイスなのだけど、
合わない人もいるかも。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化会館 大会議室 [吹奏楽]

DSC_0038.JPG

日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部 研修会は、東京文化会館大会議室でおこなわれたのですが、
東京文化会館に行ってみると、
「大会議室は楽屋口からお入りください。」と書いてはあるのだけど、楽屋口というのがわからない。

結局、会館の周囲を一周してしまいました。
駅から降りて、すなおに進めば、楽屋口なんですね。

入り口には警備員さんがいたりしました。
別に、通行証みたいなものが必要というわけではないのですが、ちょっと緊張したりしました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部 研修会 [吹奏楽]

1月4日、東京文化会館大会議室でおこなわれた、日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部 研修会に参加しました。

講師は、玉川学園中学部教諭 土屋和彦先生
講題は、
・第70回 ミッドウエストバンドクリニックの報告
・Smart Musicの紹介
・人口の推移から予想する吹奏楽活動の変容

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エクセル関数 DATEVALUE [コンピュータ]

今回、エクセルの関数で、インターネットで検索して使ってみたのが、「DATEVALUE」。

日付文字列をシリアル値に変換する関数。

「平成15年1月15日」みたいな文字列を、1900年1月1日から数えて何日目かというシリアル値に変換するというもの。
ちなみに、「平成15年1月15日」は「37622」だったりする。

さらに言えば、エクセルはセルの状態が「標準」だと、「平成15年1月15日」と入力すると、エクセルさんは、勝手にシリアル値に内部的には変換し、表示は「平成15年1月15日」、数式ボックスの中の表示は「2003/1/1」、文字列にするとシリアル値「37622」という状態になる。

この辺の部分について、わかっているつもりでいるのだけど、
ファイルメーカーとのデータのやり取りの中で、思うように扱えなくなって混乱している自分がいる。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エクセル関数 文字列の操作 [コンピュータ]

エクセルの文字列操作の関数、わからなければ、インターネットで検索すれば、すぐ調べられるのですが、一応、ここでもまとめておきたいと思います。

LEFT:文字列の先頭から指定した数の文字を抽出

MID:文字列の指定した位置から、指定した数の文字を抽出
(半角と全角の区別なく、1文字を1として処理)

FIND:指定した文字列を指定したセルに入力された文字列の中で検索し、探し当てた文字列の先頭が左から何文字目にあるかを表示

REPLACE:左から何文字目を開始位置として、何文字分をまとめて何に変化する

SUBSTITUTE:セル内の指定した文字列を指定した文字列に変換

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

よみうりランドジュエルミネーション [雑感]

View this post on Instagram

#よみうりランド #よみうりランドジュエルミネーション

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -

「さがみ湖イルミリオン」に続いて、「よみうりランド 」に行ってきました。
 別に、イルミネーション好きというわけでもないのですが・・・。

こちらもシルバー割引というのがあって、65歳以上はナイト入園料(16時以降)だけだと600円。ナイトパスにしても1600円。16時以降の入園+のりもの乗り放題の一般夜間料金が2400円なのに比較して、とても割安感がある。


しかし、のりもの乗り放題といいながら、なぜ、大観覧車だけ、対象外なのだろう。昼間からのワンデーパスならOKなのに、ナイトパスだと大観覧車は対象外だったのです。(一人600円、でも割引があって、1000円で1200円分のチケットを入手できるので、二人だと一人500円)

それだけ需要が高いからなのかもしれないけど、「フリー」とか「放題」とかいいながら、例外を多く設けるのは、不愉快だったりする。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

朝練 [吹奏楽]

本校では、部活動の朝練習は、7時30分から8時10分まで、年間を通して、実施可能となっている。

部活動のガイドラインを受けて、市町村によっては、朝練全面廃止というところもあるみたい。

これも、時期、学校(地域)によって違いがあると思うのですよね。

N6中の時(1988年~1997年)は、朝練は原則的にやっていたと思うのだけど、「朝練」というもの自体に批判が高かった。
今は、「朝活」という言葉があったり、テレビの情報番組も4時台から放映されていたりするのに比べ、世の中全体が夜型だったのではないかと思うのです。少なくとも、東京近郊のベットタウン地域では。
全国的に見れば、漁業に携わっている地域などは、その頃から朝型だったかもしれない。

N2中の時(1998年~2004年)は、朝練は原則として実施していなかった。なにしろ、目の前にマンションがあり、夏休みに家庭訪問にいくと、
「練習しているのがよく聞こえるんですよ。今、何の曲をやっているか知っています。」とか言われたりして。

A3中の時(2005年~2011年)は、自主参加。ただし、顧問は当然毎日でて、順番を決めて、個人レッスンをおこなっていた。
1年生だけ23名でスタートし、充実した日々だった。
朝練習に「来ない生徒」がいるのにイライラするのでなく、「来る生徒」の姿に感動していた。
生徒のモチベーションが上がってくると、朝練習に参加する生徒も多くなってくるのもうれしかったりした。

現任校(2012年~ )は、原則毎日、全員参加。
合奏をすることもあるし、個人練習の場合も多い。
逆に、内容等については、模索状態だったりする。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1日2時間以内 [吹奏楽]

部活動に関するガイドラインによると、平日の活動時間は2時間以内ということなのだけど、
本校の場合、日没時刻に下校時間を連動させているので、
(そういう学校も多いと思う。)
この時期(12月~1月)は、下校時間が16:45、帰りの会終了が14:10なので、活動時間は30分程度だったりする。

学校により、日没時間に連動させていない学校もあるだろうし、
そもそも、今回のガイドライン云々以前に、もっと前から、活動時間にきびしい制限のあった地域もあるだろうし、

大きな変化といわれる動きの中でも、全体の流れと個別の流れには、違いがあるのだろうと思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

高度経済成長と働き方改革 [学校]

僕は、昭和33年(1958年)生まれなので、まさに高度経済成長の中、成長してきたのだと思う。
自動車修理工の父、洋裁の内職で園児服や婦人服の仕事をしていた母、妹が一人。
裕福ではなかったかもしれないけど、特に貧しいとも思わなかった。

でも、ステーキというものを初めて食べたのは、大学に入学してからだったし、
小学校の頃、友達の家でプリンやゼリーを食べてびっくりしたし、(我が家ではそのようなものを食べる習慣はなかった。)
(当時は、プッチンプリンみたいに売っているのではなく、家で、粉を溶かして、冷蔵庫でつくる、というのが一般的だった。)


今考えると、貧しかったのかもしれない。

高度経済成長のなかで、我が家の生活も向上していくのだけど、それは、「我が家」のことなのか、世間全体のことなのか、当事者としては、なかなか区別するのがむずかしいと思うのです。


今、働き方改革とかいわれて、タイムカードで出退勤の時間も明示され、部活動の練習時間も制限され、かつてに比べると、僕自身の学校にいる時間というのは極端に減っている。
若い頃の、学校に泊まることあったぐらいグダグダと仕事をするというか遊んでいるというかの時期や、
実際、たくさんの仕事を、試行錯誤しながら、深夜早朝に学校に出かけてやっていた時期など、いろいろあったのは事実なのだけど、
現在は、勤務時間+1~2時間という感じになっている。

でも、それって、働き方改革の影響なのか、定年を目前として、身体的にも無理のきかなくなってきた自分個人の問題なのか、微妙だったりするのですよね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パーカッションフェスタ2018 [吹奏楽]

P パーカッションフェスタ2018.jpg

12月27日(木)和光市民文化センターサンアゼリアで開催された、第29回パーカッションフェスタに、パーカッションパートの3名が出演しました。

2年前にも演奏した、「アマンドショコラ」を出演順1番で、発表しました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

RUNDEL出版 楽譜の間違い その2 [吹奏楽]

RUNDELという出版社から出版されているKees Vlak作曲「ロードオブセブンシーズ」の楽譜は、
スコアに表示されていないアクセントの記号がパート譜には記載されていたりもするので、スコアとパート譜は、別に入力するシステムなのかもしれない。

145小節目のトランペット3rd
スコアだと、♯ラ、♯ソ、♯ラなのだけど、
(こちらが正解だと思う。)
パート譜は、♭シ、♭ラ、♮ラとなっている。
145.jpg

tp2.jpg

異名同音で、どちらでもいいという考えもあるかもしれないけど、パート譜の方は、最後の音、違っているし。
ラはナチュラルでなく、♯ラまたは♭シですよね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

RUNDEL出版 楽譜の間違い [吹奏楽]

Kees Vlak作曲「ロードオブセブンシーズ」の楽譜は、RUNDELという出版社から出版されている。
日本の出版社の作品と比較して、外国の出版社の楽譜は、間違いが多いように思うのだけど、今回も、「えっ」と思う間違いがあったりした。

17.jpg

スコアの27小節目のトランペット2番3番。
27小節目が3拍しかなくて、1拍分29小節目にずれてしまっている。

逆に、どうやったらこんなことできるんだろう、という感じ。
ちなみに、パート譜の方は問題なかったりする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アドラーの勇気の心理学 [吹奏楽]


まんがでわかるアドラー勇気の心理学―自分を変える!組織が変わる! (にちぶんMOOK)

まんがでわかるアドラー勇気の心理学―自分を変える!組織が変わる! (にちぶんMOOK)

  • 作者: 及川昭理
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2014/12/11
  • メディア: ムック

例によって、コンビニの雑誌本のコーナーでみて、つい買ってしまったもの。

「もしドラ」の時も思ったのだけど、
誰が主張した考え方なのかは知らなかったけど、その内容については、聞いたことのあるものだったりするように思います。

たとえば、「原因論」と「目的論」という考え方も、前から思っていたことではあるのだけど、別に自分で考えだしたというのではなく、いろいな人の話を聞く中で、自分の考えになっていったのだろうし、
その話をした人たちも、アドラー心理学からかどうかはわからないけど、いろいろな書籍等の影響を受けていたに違いない。

そんなことを考えると、社会科の授業とかで、「『三権分立』は『モンテスキュー』の『法の精神』」とかやるのだけど、モンテスキューが0から考え出したのではないだろうから、そのルーツをたどるとみたいな試みは、興味深かったりする。

さらに言えば、音楽でも、「このコード進行は・・・」とか、「この楽器の組み合わせは・・・」とかを考えると、おもしろいとは思うけど、とてつもなく大変なことではあると思う。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

宇宙船「ロードオブセブンシーズ」 [吹奏楽]

Lord of seven seas, Kees Vlak.mp4_000009876.jpg
youtubeで、「ロードオブセブンシーズ」の演奏を探していたら、映像部分に、宇宙船「ロードオブセブンシーズ」と思われる画像を使用しているものをみつけました。

出典はどこなのだろう?
アップロードした人がオリジナルで描いたのだろうか?

ちなみに、スコアのプログラムノートには、「ノーチラスやタイタニックより100倍も大きい」と書かれています。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

校歌 (弦楽五重奏+木管五重奏)版 [吹奏楽]

木管五重奏校歌.jpg
木管五重奏のメンバーがコラボさせてもらった校歌の楽譜は、パート譜のPDFをメールで送っていただきました。

フィナーレに入力して、スコアをつくってみました。
弦楽五重奏の部分の楽譜はなかったので、全体像はわからなかったのですが、
「この部分がメロディを担当してるのね。」ぐらいは、わかったかも。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

家庭教育学級 弦楽五重奏と朗読 [学校]

11月17日、本校の音楽室を会場にして、家庭教育学級で、弦楽五重奏(ピアノ+弦楽四重奏)と語りをおこなうという、「いろはリズム」さんの公演がありました。

本校の吹奏楽部のメンバーとのコラボも、ということで、木管五重奏のメンバーが、本校の校歌を一緒に演奏させていただきました。
2018-11-17_112507.mp4_000204003.jpg


「いろはリズム」の代表の方が編曲してくださいました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

水彩色鉛筆 [雑感]

スキャン_20190106.jpg

自分自身は、絵を描くことなんて全くできないのだけど、
退職した奥さんは、水彩色鉛筆で、絵を描くことを始めました。

退職した後、ヨガ、七宝焼、書道、といろいろなことを始めたのだけど、
どこかに習いに行くという形ではなく、本と道具だけを購入し、コツコツ描いているのが、水彩色鉛筆よる絵。

絵手紙みたいな形で使っているようです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ロードオブセブンシーズ 構成 [吹奏楽]

LSS.jpg「ブルーリッジの伝説」の時につくったみたいに、
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2014-07-31-2
「ロードオブセブンシーズ」についても、その構成について、表をつくってみました。


序奏
海のLSS
暴風雨
北極海の下(舟歌)
素晴らしき深海の生物
世界の海を越えて
LSSからの壮大な景色




ちょっと、こまかすぎたかも。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スティックの選び方 [吹奏楽]

ドラムのスティックを買ったら、「スティックの選び方(How to choose the stick)」というのが書いてあったので、記録しておきます。

素材
Hickory(ヒッコリー):適度な柔らかさとしなりをもった最もポピュラーな素材。
Oak(オーク):比較的重めで、耐久性は抜群。
Maple(メイプル):もっとも軽量で、シンバルの美しい音色など繊細なサウンドを引き出すのに効果的。

Length(長さ)
 短い Short/Normal/Long 長い
長いほどパワーが増し、短いほど扱いが容易。

Thickness(太さ)
 細い Slim/ Normal/Fat 太い
プレイヤーの手の大きさやグリップ感でチョイス。

Taper(テーパー)
 短い(S):重心がチップ側にいく為、音量が出しやすい。
 標準(M)
 長い(L):重心がグリップ側にいく為、細かなスティックワークが行いやすい。

Tip(チップ形状)
 Oval(卵型):標準的な形状でやや繊細なサウンド。
 Round(球型):粒立ちがよく安定したサウンド。
 Barrel(樽型):音量が出しやすい。
 Arrow(三角"矢"型)/TearDrop(涙型):繊細なサウンドでアタック音に変化を付けやすい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

廊下からの紅葉 [学校]

完全に季節外れになってしまったのだけど、以前、インスタグラムに投稿したもの。

この学校に来て、7年になるのだなぁといろいろな場面で思ったりする。

今年で一応、定年だし、本県では同一校7年で、一応異動対象になるし。

左のカウントダウンタイマーは、定期演奏会までの日数だけど、今年度の定期演奏会は3月31日なので、定年までのカウントダウンともいえるわけで・・・。


そろそろ2桁になってきました。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

外部データソース [コンピュータ]

通知票や調査書をつくるのに、ファイルメーカーを使っていて、
1年生の時の評定、2年生の時の評定、特別活動の記録、出欠席のデータなど、別々のファイルからリレーションで表示させるようにしている。
志望校のデータも、学校コードでリレーションをかけ、ポータルで志望順に表示するというは、いいやり方だと思っている。

ただ、いつの頃から、ファイルを立ち上げるたびに、
「ファイルが見つかりません。ファイルを見つけるか、キャンセルしてください。」というメッセージが出て、毎回、関連するファイルを指定しなくてはいけない状況になっていた。

これって煩雑だし、ということはミスも出る可能性があるわけだし、なんとかしたいとは思いながら、そのままになっていたのだけど、ついに、調べて、解消しました。

ファイル→管理→外部データーベース のところで、パスを追加してやるのですね。

とりあえず、快適です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

相模湖イルミニオン [雑感]

「さがみこピクニックランド」あらため「さがみこプレジャーフォレスト」のイルミネーションを見に行きました。
View this post on Instagram

#さがみ湖イルミリオン #さがみこプレジャーフォレスト

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -



実は、さがみこプレジャーフォレスト(さがみこピクニックランド)自体に行ったのが初めてでした。

山の山腹を利用しての施設なので、それなりの起伏があったりするのですね。リフトもあるのですが、近くのホテルから徒歩でいったので、入園口まで上り坂を結構歩くことになってしまいました。
60歳と65歳の老夫婦には、ちょっときつかったかも。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

イルミネーション [雑感]

あしかがフラワーパークとか、ハウステンボスのイルミネーションって、基本的に花を「観せる」ノウハウが根底にあるように思うのですよね。
LEDを何個使っているとかとは別の、花を見せる技術みたいなものがイルミネーションには大切なのかも。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

若さを保つ「かきくけこ」 [学校]

生涯生活設計セミナーで、「リタイアメントライフを考える」という話の最後に、若さを保つ「かきくけこ」というのが紹介された。

あとでインターネットで検索すると、いくつかの情報がヒットするので、ある程度有名なものなのだろう。

感動
興味
工夫
健康


最後の、「こ」恋のところが、意見が分かれたりもするし、インパクトのある部分のように思います。

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽