SSブログ

とうもろこし [雑感]


僕たちのキャンプに、テントもタープも必須じゃないけど、焚き火は絶対必要、みたいなことを書いたこともあるのだけど、

夏のキャンプで焚き火は暑いw

というわけで、夏のキャンプに焚き火は必須とは言えないのだけど、
せっかく焚き火するんならということで、
とうもろこしを焼くことにしている。

もちろん、鉄板で肉を焼くにしても、油がはねることを考えると、焚き火の火でやるメリットはあるのだけど、
焚き火で焼いた「とうもろこし」は、とてつもなくおいしい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

秩父コーラ [雑感]


キャンプとかに行くと、地ビールとかを買おうと思うのだけど、
別にアルコールである必要はないので、サイダーとか飲むヨーグルトとかに手をのばしてしまったりする。

今回は、購入したもの以外にもあったのだけど、いくらなんでも買いすぎという気がして、この5本にしましたw

つい、インスタグラムに載せよう、みたいなことを考えてしまう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハッシュタグ tb tbt [コンピュータ]

インスタグラムやツイッターでのハッシュタグというのもなかなか使い慣れないものだったりするのだけど、

言葉、語句でもいろいろ新しいものを知ったりしている。

「過去pic」「過去ピク」というのも使っていたのだけど、
今回使ってみたのは、

tb tbt

個人的には、トロンボーン?みたいなイメージなのだけど、

#throwback
#throwbackthursday(Throwback Thursday)

ということで、「過去の写真を投稿するときに使う」ハッシュタグらしい。

今回、iPadの中を探して、インスタグラムにいろいろ投稿しています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

論述問題の採点基準と部分点 [学校]

大学入学共通テストでは、論述試験の導入が見送られたわけだけど、
論述問題の採点って、本当にむずかしいと思う。

New Education Expoのセミナーでは、東大の2次の問題について、「中堅大学の大学生」と「進学校の高校生」の従来の形式の問題とCBTによる問題の出来についての考察があったのだけど、

ほぼ、完全な答えを書く人がいなくて、部分点による差だということだったので、
だれが、どう採点したのか、データとしての信憑性の検証はとても難しいと思うのですよね。

いくらちゃんとした採点基準が示されていたとしても、むずかしいと思うのです。
いや、林修さんが採点するなら大丈夫かもしれない。
論述問題の採点に慣れている頭のいい人じゃなきゃダメだと思うのです。

逆に、AIの方がいいかもしれません。
オセロも将棋もチェスもAIは、人間と対等以上の勝負をするわけですものね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

東京大学二次試験 国語 [学校]

東京大学の二次試験の現代国語は、
(1)傍線部アとはどういうことか、説明せよ。
(2)傍線部イとはどういうことか、説明せよ。
(3)傍線部ウとはどういうことか、説明せよ。

(4)本文全体の論旨を踏まえた上で、100字以上120字以内で説明せよ。
となっていて、(4)をボス問と呼ぶらしい。

(1)(2)(3)を答える中で理解を深め、(4)でまとめるという形らしい。

ジグソー法で、(1)(2)(3)をエキスパート活動で取り組み、
(4)をジグソー活動で、という取り組みもできるような構成らしい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

近似と違和感 [学校]

長文読解問題について、設問から見ておくというのは知っていたのだけど、選択肢を選ぶにあたって、「近似」と「違和感」という考え方があるのを知った。

選択肢の中で似たようなものが複数あるのをチェックするわけです、
そして、その中で、違和感のあるものを排除すれば、それが正解、という考えのようです。

おっと、それじゃ、極論を言えば、問題文を読まなくてもいいの?ということになってしまうのですが、

たしかに、問題をつくる方としては、正解に近いものを複数おきたいだろうし、
「違和感」というのは、現実的には重要な判断材料になると思うのですよね。

自分的には、不正解なものを排除して、残ったものから「勘」で選ぶ。
しっかり勉強していれば、「勘」があたる率はなぜか上がる、みたいなことを言っていたのですが、
「違和感」というのにつながるものかもしれません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

大学入試 解答用紙 [学校]

日頃自虐的な記事ばかり書いているのに、前の記事で、「マウントをとるような話」を書いたので、痛恨の失敗談を1つ。

「まず、試験が始まったら、すべての問題の構成を確認する、ということにしていたので」とか、偉そうに書いているのだけど、

大学入試の時、
その大学は、解答用紙が解答用紙ではなく、白紙の紙で、
自分で問題番号とかを記入して答える形式だったわけです。

なんと、最後の大問1問に手をつけず、
ホテルに帰ってきて、新聞の模範解答を見るまで、まだ1問あったことに気がつかずにいました。

なにが、「まず、試験が始まったら、すべての問題の構成を確認する、ということにしていたので」という感じですw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

大学入試センター試験の国語読解問題 [学校]

大学入試センター試験はマークシート方式でおこなわれるわけで、答えを選択することになる。

その場合、まずは問題文を見てから本文を見ていくのが受験生にとっては常識みたい。

実は、それって、僕自身の高校入試の時(今から50年ぐらい前w)の英文長文読解問題を解くときのテクニックだったりしたのですよね。

だれかに教わったのか、自分で考えたのか、
当時、英語の長文読解問題というのが出題され始めた頃で、
何ページにもわたるような英文を読んで、「本文の内容と一致しているものをア~エから一つ選びなさい」みたいな設問が数問出題されるというもの。
これって、長い英文を読んでからでは、時間的にもむずかしく、まずは設問を読んで、何について聞かれるのかを知ってから読むのが鉄則。

僕の高校入試の時、併願として受けた私立のJ高校で、その年、初めてその英語の長文読解問題が出題されたのですよね。

まず、試験が始まったら、すべての問題の構成を確認する、ということにしていたので、その学校としては始めて出題された長文読解問題にも落ち着いて対応することができました。

その時一緒に受験した同級生が、合格するはずが不合格となり、英語の長文読解問題のせいかどうかはわからないのですが、強烈な記憶として残っています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

CBTのこれからを考える 〜国語読解問題を例にして〜 [学校]

CBT(Computer Based Testing)には興味があって、
だいぶ昔のことだけど、
MOUS(マイクロソフト・オフィス・ユーザー・スペシャリスト)を受けたこともある。
https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2005-08-14

このセミナーが個人的には、今回のNew Education Expo2021のセミナーの中で、もっとも良かったのだけど、
それは、CBTについての話ではなく、
大学入試の国語読解問題について、いろいろと知ることができたから。

講師の一人は、昨年まで本県の超進学校O高校で国語を教えていたという方で、
大学センター試験の国語読解問題や東京大学2次試験の国語読解問題についての話を聴くことができて、とても楽しかった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

子供たちと考えるスマホの安全・安心な活用 [学校]

New Education Expo2021のセミナー「子供たちと考えるスマホの安全・安心な活用」は、

兵庫県立大学の准教授の方、私立中高の先生、公立高校の先生と、ZOOMで現役の高校生男女1名ずつが参加して、という形でおこなわれた。

兵庫県立大学の准教授の方がコーディネイトして進行していくというものだったのだけど、
関西弁で、とてもエネルギッシュ。
かつては、中学校教員としての経験もあり、生徒の死を防げなかったという思いも持っているのだそう。

用意された資料も、「内閣府 青少年のインターネット利用環境実態調査」とあって、グラフが掲載されているので、実際検索してみると、そのままのグラフがあるのではなく、データから御自分でグラフを作り直しているみたい。

とても興味深かった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

学習指導要領コード [学校]

New Education Expo2021の「GIGAスクール構想での「個別最適な学び」を後押しする国際技術標準」というセミナー。
「国際技術標準」云々というセミナーは、これまでも聴講してことがあるのだけど、よくわからないことが多かった。

今回、本来の主な内容とは違うかもしれないのだけど、
「学習指導要領コード」というものが準備されているというのに興味を持った。

教科書にしても、参考書、問題集にしても、学習指導要領のどの部分に関してものなのか、コードがあった方が、データベースで扱うにはいいに決まっている。

法律については、そういうことをしていないのだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

BYOD環境の整備 その2 [コンピュータ]

New Education Expo2021「BYOD環境の整備~構築・運用それぞれの事例を通して考える」というテーマでおこなわれたセミナーで語られた内容は、

「GIGAスクール」で小中学校の生徒には、1人1台のタブレットやPCが準備されたが、高校生などにはどうするか、
予算的な問題で行政側で端末を準備しきれないとすると、
回線だけは準備して、自分の端末を持ち込んでもらう。
その場合の、管理、セキュリティ、運営上の諸問題をどうするか、という話だったと思います。

「ゼロトラストセキュリティ」とか、新しい概念(新しいかどうかはわかりませんが)が、どんどん新常識になっているのですね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

BYOD環境の整備~構築・運用それぞれの事例を通して考える [コンピュータ]

New Education Expo2021で、東京都と神奈川県の担当者を講師としておこなわれた、「BYOD環境の整備~構築・運用それぞれの事例を通して考える」というテーマのセミナー。

実は、BYOD(Bring Your Own Divice)については、とても興味を持っていて、

一般企業でも、営業職なら、会社から支給されたPCを子機として使うのが普通なのかもしれないけど、SEとか専門職の人は直接いろいろアクセスしているのではないだろうか。

市役所の職員が庁内のネットワークに自分のPCで入るなんて、扱う個人データからもあり得ないだろうけど、大学の先生(学生)は、研究のために大学のサーバーに自分のPCで入ることは、当然必要となり、問題があっても、それを解決するために方策が検討されるのではないだろうか。

では、中学校の教員はどうなのよ。
これまでの方向性としては、営業職、役所の職員と同じような形が求められ、個人的には不満をもっていたわけです。

で、BYOD(Bring Your Own Divice)ということに大変興味をもっていたのですが、
今回、このセミナーを聴いてみて、そういう観点での話では全くありませんでした。


う~ん、世の中はどんどん進んでいますw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

教育の情報化政策の今後の方向性 [コンピュータ]

New Education Expo2021の中で、「教育の情報化政策の今後の方向性」ということで、
文部科学省と経済産業省の官僚の方からの話を聴くことができました。

経済産業省の方は、オンラインでの参加、ということでした。

「GIGAスクール」で、文部科学省の勢いが出てきた感じもしましたw

ある意味仕方がないのかもしれませんが、「縦割り行政」的な側面も垣間見られたように思います。
とても興味深かったりはしますけどw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

NEW EDUCATION EXPO 2021 [学校]

昨年はオンラインでの開催だった、NEW EDUCATION EXPOなのだけど、今年は、例年通りの会場での開催となった。

来場者の入場については、正面入口を使わず、あえて狭い横の入口から入場させ、検温、手指消毒をおこなっていた。

まあ、検温する装置も、手指消毒する装置も、売り物というか、アピールするためのものであるわけだけど。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

50G 30G [コンピュータ]

「AQUOS R compact」から「iPhone 12 mini」に機種変更したのに伴い、ソフトバンクとの契約も変更になりました。

これまでは、50Gまで定額だったのですが、
これからは、5G対応で無制限。
ただし、テザリングは30Gまでということのようです。

う~ん、PCやiPadで動画を見たりしているので、テザリングが30Gまでというのは、ちょっと不安です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

水戸黄門と映画やドラマの内容 [雑感]

いくらマンネリと言われようと、
水戸黄門で、印籠を出して・・・という展開は、わかっていても見てしまう、いや、それが見たいから水戸黄門を見る、ということだと思う。

映画やドラマの番宣で、また同じような設定で、同じような展開で、同じような・・・ということがあるけど、
その「同じような」ものを期待して、期待を裏切らない、さらに「新しい何か」があれば最高だったりするわけです。

シリーズ物が多くつくられるのも当然なのかもしれません。

「新しい何か」を提供する部分として、水戸黄門なら「旅をしていく」というのがそれを助けているように思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

youtubeのサムネイル [雑感]

一瞬で内容をアピールして、興味のある人に見てもらえるようにするということでは、「youtubeのサムネイル」があると思う。

キャッチコピー、新聞の見出し、youtubeのサムネイル、みんな同じ意味合いがあるのではないだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「54文字の物語」の解説ページ [雑感]

「54文字の物語」は、54文字以内で書かれたものの後に、解説のページがあるのだけど、
情報があふれている中、まずは伝えたい内容を一瞬でアピールすることが必要なのだろう。

ある意味、キャッチコピーみたいな存在かもしれない。

まあ、これまでも、新聞の「見出し」というのがあったわけで、本質は何も変わっていないのかも。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

54字の物語 [雑感]

「意味がわかるとゾクゾクする超短編小説」ということで、「54字の物語」という本を読みました。

54というのは、9文字×6行=54文字なんですね。

原稿用紙がほぼ正方形になっています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

iPhone 12 miniとAQUOS R compactの違い [コンピュータ]

iPhoneからAndroidへ、そしてまた、iPhoneに戻ったのですが、
今回一番戸惑っているのは、テザリングがすぐに切れること。

いろいろ検索してみると、仕様で、90秒やりとりがないと自動的に接続が切れるようになっているみたいです。

省電力という観点からは、いいのでしょうが、
実際、AQUOS R compactを充電せずに置いておくと、次の日には確実に電池切れになっていたのに、iPhoneはそんなことはない。

でも、いちいちつなぎ直す操作をしなければいけないのは、とても苦痛。

充電器とかの準備はしているので、設定の変更ができるとありがたいのですが。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

iPhone 12 mini [コンピュータ]

iPhone 12 miniを購入しました。
「AQUOS R compact」を使っていたのですが、またiPhoneに戻したことになります。
https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2018-10-29

使っていたiPhoneはiPhone6だったのですが、
あらためて、なんでAndroidにしたのだろう、というぐらい、そのまま所有していたiPhone6、今見ても画面がきれいだったりします。

まあ、その時点では「おサイフケータイ」が使いたかったのですよね。

iPhoneもおサイフケータイに対応したし、なによりAppleWatchを使いたかったというのが機種変更の理由となりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ガソリンの値段 [雑感]

ハイエースはガソリンではなく軽油なのですが、
とにかく、夏になるとガソリンの値段が高くなるのは、いやがらせなのでしょうかw

気温とガソリンの値段に関連があるのか、
夏休みで需要が上がるので値段が上がるのか、

本当に需要が増えるのかどうかもわからないし、
いや、それ以前に「夏になるとガソリンの値段が上がる」のかどうかも記録をとっているわけではないのでわからない。

近頃、「エビデンス」とか言って、数値データをもとに話を展開されることが多いので、逆に、素直な体感、実感だけでものを考えにくくなっているw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

燃費記録簿 [コンピュータ]

017e638ca28f0d10313c323fd4373880a403b04daf.jpg
これだけいろいろなアプリを使っているのに、なぜこの手のアプリを使っていないのだろうと思ったのだけど、

燃費記録アプリ、インストールしてみました。

燃費がどうというより、どれだけガソリン(ハイエースはですけど)をどのくらい使っているのか記録していなかったので、少しは意識してみようという感じです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch 気温 [コンピュータ]

AppleWatchのコンプリケーションに登録しているものとして、「今日の気温」がある。

現在地の現在の気温、その日の最高気温、最低気温が常時表示されていて、

さらに、タップすると、10時間後までの1時間ごとの気温の動きまでわかる。
感動するのは、その表示方法で、
現在時刻のところから、ぐるっと表示されていく。

まあ、うまく伝わらないかもしれないのですがw
だれが考えたのだろう、よくできている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch 音声メモアプリ Drafts [コンピュータ]

AppleWatchのコンプリケーションに登録しておくと、ワンクリックでAppleWatchにつぶやいて、音声メモ、テキストがとれて、
iCloud経由で、iPhoneでもiPadでも使えるなんて、なんて便利なんでしょう。

でも、思ったほど、使っていないのも事実w

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch コンプリケーション機能 心拍数 [コンピュータ]

心拍数については、カシオのPS-100とかPS-500とかも使っていて、
(https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2015-05-28-1)
ベビーGの代わりに使うことも考えたことがあるぐらい、重要な機能だったりするので、当然、AppleWatchのコンプリケーションにとしても登録して使っている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch 防水機能 [コンピュータ]

腕時計として使ってきた「ベビーG」は、寝るときはもちろん、お風呂に入る時も、とにかく24時間365日は大げさかもしれないけど、
基本的に「はずす」、ということはしてこなかった。

それに対して、AppleWatchは充電しなくてはいけないので、はずさないわけにはいかない。

防水ではあるので、お風呂も当然大丈夫なのだけど、
やはり、ちょっと抵抗があって、お風呂に入る時ははずしていた。
(ちなみに、お風呂には朝、入ります。)

しかし、この前、あっと気がついたら、したままお風呂に入っていて、
「あぁ、防水でよかった!」という状況になった。

ケースをつけているので、本体とケースの間に水がたまってしまう。まあだから何、とも思うだけど、ケースをはずしてふく作業をすることになるので、やはり、お風呂に入る時ははずすようになった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch コンプリケーション機能 タイマー [コンピュータ]

これまで、何年も、腕時計は「ベビーGの電波時計」を使い続けてきた。

タイマー機能ももちろんあるのだけど、設定時間を変更するのは、それなりに手間なので、「5分」にして使っていた。

AppleWatchになって、コンプリケーションに登録しておくと、ワンクリックで「1分、3分、5分、10分」の画面になり、さらに、ワンクリックでカウントダウンスタート。

なんか、すごくうれしい気分になります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

AppleWatch コンプリケーション機能 日の出、日没 [コンピュータ]

AppleWatchには、 コンプリケーション機能という、文字盤に自分で選んだ情報を表示したり、瞬時にアプリを起動したりできる機能がある。

文字盤によって選択できる内容が制限されていたりして、なかなか奥深いものがあると思うのだけど、

自分ながら、なんでこれを選んだの、というのが、「日の出、日没時間の表」。

そんなこと気にする? という感じなのだけど、
結構、日々意識して生活していたりする。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽