SSブログ

AKBグループのCD [吹奏楽]

iphone/image-20170707182447.png前にも記事にしたことがあるのですが、親戚の知人の方が、AKBグループのCDを大量に購入するみたいで、
親戚の方から、無料でCDをもらうことができました。

握手券とか、AKB総選挙の投票券とかのために、CDを買う、CDが売れるということなのでしょうが、

さらに、こうやって、宣伝活動にもなっているわけで、
すごいシステムだなぁと、あらためて思ったりします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DVD「青空エール」 [吹奏楽]


青空エール DVD 通常版

青空エール DVD 通常版

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD
DVD「くちびるに歌を」と一緒に購入しました。買ったけど、まだ観ていません。映画館ではすでに観ていますが。

時間があるなら、生徒たちと一緒に観たいなぁとか思うけど・・・。

生徒にとっては、ちょっと、生々しすぎて、ひくかも、とか、

個人所有のDVDを部員みんなで観るのって、著作権的に問題はあるのだろうか、とか、

う~ん、キスシーンとかもあったかなぁ、あるとすると、そういうのを学校で見せちゃダメ?とか、

いろいろ考えると、見せられなくなってしまうようにも思うのだけど、
それよりなにより、そんな時間なんかない、というのが現実かもw

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DVD「くちびるに歌を」 [吹奏楽]


くちびるに歌を DVD 通常版

くちびるに歌を DVD 通常版

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


学期末の忙しい中、ゆっくり観ている暇なんかあるわけないのに、つい、アマゾンで、1クリックで購入してしまいました。

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」のDVDでの、前田敦子さんや峯岸みなみさんらによる、コメンタリーのおもしろさには及ばないものの、監督、出演者による、副音声のコメンタリーは、DVDを買った者が味わえる、おいしさかもしれない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

映画「くちびるに歌を」と映画「ハルチカ」 [雑感]

映画「くちびるに歌を」って、新垣結衣さんが主演なのだろうけど、仲村ナズナが、主役ともいえるストーリーだったように思う。
仲村ナズナ役は、恒松祐里という女優さん。

その、‏恒松祐里さんが、映画「ハルチカ」の、クラリネット少女 芹澤直子をやっていたとは、映画を観ている時は、全然気がつかなかった。

女優さんの演技力とか、作品の設定とかもあるのだろうけど、
このぐらいの年頃の女の子の変化って、すごく大きいような気がする。(まあ、女性だけではないかもしれないけど)

それでいくと、映画「ハリーポッター」シリーズののハーマイオニーとか、ハリーとか、1作目の世界観とは違うものになっちゃっているよね、と思っていたりする。


職業上、目の前に、その年頃の人間がたくさんいるのだけど、不思議なことに、大きな変化を感じなかったりする。
卒業アルバムとかで、1年生の時と3年生の時の写真を見ると、たしかに大きな変化があるみたいなのだけど、日頃は、全然気がつかない。

まあ、そんなものなのでしょうね。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2017年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲集 課題曲完全攻略ガイド [吹奏楽]

攻略ガイド
2009年度全日本吹奏楽コンクール課題曲集 「課題曲完全攻略ガイド」というDVDを購入しました。

なんか、ゲームの攻略ガイドというようなネーミングなのだけど、協力:日本コンピュータ専門学校、って書いてあるから、そののりなのかもしれない。

10パートに分けてのアップ(音量もその楽器中心で)、解説付き、解説なしも選べる。




今年も購入しました。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2017年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲合奏クリニック [吹奏楽]




今年も購入しました。

発売になっているのに気がつかなくて、この時期になっていました。
なんで、気がつかなかったのだろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

審査方法の変更 [吹奏楽]

今年度から、本県の吹奏楽コンクールの審査方法というか、点数集計方法が変わります。

審査員の方には、これまで通り、4項目10点満点、課題曲のあるA編成は、一人80点満点、それ以外は40点満点で審査してもらうのですが、それをもとに、順位点を算出することになりました。

さらには、下カットを実施するとのこと。

集計用エクセルシートは、点数を入力すれば、自動的に計算してくれるようなマクロが組まれているものを県吹奏楽連盟が用意してくれるようです。

秘伝のタレみたいな西部支部の集計シート、使わなくなってしまうのは、ちょっと残念だったりする。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

吹奏楽コンクール参加団体指導者研修会ならびに打合会 [吹奏楽]

吹奏楽コンクール参加団体指導者研修会ならびに打合会が、おこなわれました。実行委員会ではないので、参加団体の顧問がほぼすべて参加しています。
iphone/image-20170704155804.png

注意事項として、

未就学児の入場禁止
 コンクールというものの性格上、未就学児は入場禁止となっているのですが、「聞いてない」というクレームもあるみたいで、くれぐれも、事前に、顧問からも連絡してほしいということでした。

出演者シール
 何年か前から、出演者、補助員については、シールを肩(腕?)につける、ということになったのですが、
そのシールを会場のトイレや駅までの道路沿いのポールなどに貼り付けるいたずらがあるみたいで、絶対にないように、ということでした。

バスの乗り降り 駐停車禁止
 かつては、片側2車線の会場前の道路上に、乗り降りのためにバスが並んで駐停車している、という状況もあったのだけど(会場の隣は警察署なのだけどね)、近年は、バス用駐車スペースを借りて(1台1000円を徴収)、絶対にその場所を使ってね、ということでした。

その他にも、鑑賞マナーについて等、いろいろありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

facebook「過去のこの日」 [吹奏楽]

facebookが、過去の思い出を振り返ってみましょう、ということで、あなたは1年前の今日、こういう記事を書いていましたというのを教えてくれる。
ちなみに、1年前の今日は「球速と息圧(音量、鳴り)」という記事を書いていたよう。
http://blog.so-net.ne.jp/kitachi/2016-07-03

ちなみに、過去を振り返るのは嫌いではないのだけどw、毎日、「過去の思い出を振り返ってみましょう」と、お知らせをもらえるのは、ウザかったりする。

facebookに限らないかもしれないけど、勝手にいろいろな仕様が変更され、きっと、その機能を止める方法もあるのだろうけど、その方法が、簡単にはわからないというのは、どうにかならないものなのだろうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

試験問題 [学校]

定期テストの時期になると、
「何がでますか?」という質問と、
「どうやって勉強したらいいですか?」という質問を必ず受けるw

「何がでますか?」という質問には、
僕:「それは答えらません。」とか、
僕:「授業でやったこと、教科書に載っていること、ワークの内容、です。」
とか答えていたりする。

「どうやって勉強したらいいですか?」という質問には、
僕:「歴史は、教科書をよく読むことをお勧めします。」「教科書を読んで、ワークをやりましょう。」とか答えていたりする。

すると、「ワークを完璧にやれば、何点取れますか?」と聞かれたりする。

まあ、こう聞いてくる子の多くは、「ワークを完璧にやること」はなかったりするように思うのだけどw、
実際、返答に困ったりする。
なぜなら、教科書の内容で出題するわけだし、ワークは教科書にもとづいてつくられているわけなのだけど、出題の形式は、ワークと同じというわけではないわけで・・・。

たとえば、
「地租改正」を例に挙げれば、
・1873年に、土地の所有者と地価を定めた地券を発行し、地価の3%を現金で納めるようにしたことを何というか
と、語句を答えさせるか、
・地租改正について、次の3つの語句を使って説明しなさい。【 地券 3% 現金 】
と、記述問題にするか、
・( A )年に、土地の所有者と地価を定めた( B )を発行し、年貢から地価の( C )%を現金で納めさせる地租改正をおこなった。 空欄A~Cにあてはまる語句、数字を答えなさい。
と、穴埋め問題にするか、
いろいろなパターンが考えられるわけで、
建前としては、ちゃんと勉強していれば、どれにでも対応できるでしょ、ということになるとは思うのだけど、現実的には、説明する問題にすると、正答率は下がると思われる。

まあ、個人的には、ワークとかの穴埋め式の問題をやって語句を覚えるより、語句の説明を自分でつくる作業をする方が、記憶には残るみたいで、
「『重要語句』を説明しなさい。」という問題を解いていくという勉強をすることが、語句も覚えるということになったように思う。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ブレスと譜面の関係 [吹奏楽]

ブレスの位置
フルートの生徒から「どこでブレスをしたらいいですか」という質問を受けた。実は、この質問をされると僕は大変困るのです。自分自身も、高校時代からフルートを吹いているのですが、高校大学時代は、全然息が続かず、本番でまともにフレーズを吹ききったことがないのです。(最近はなぜか、結構吹ききれたりするのですが・・・)
他の楽器よりも絶対フルートは長いフレーズは不利だと思うのですよ。(チューバなんかは、もっと大変かもしれないけど)
大きい音を要求されると、さらに苦しくなります。響く音、通る音と、大きい音は違うという議論は別にして、物理的にフレーズを吹ききるだけの息がないことが、多くあるのです。では、どこでブレスをとるか、音楽的に許される場所はどこなのか、逆に絶対ダメなのはどこなのか、情けないことに、よくわからないのです。
どういう勉強をしたらいいのでしょうか。

東邦音楽大学ブラスクリニックの指導者講習会、福田洋介さんの講習のレジュメに、
「ブレス記号はなく、どこで吸うかは奏者にまかされている。」という記述があった。
「ひと息の長さは、楽器により、音域により、人により違う。」
「なるべく長いに越したことはない。」

講習では、
サラサラっと、黒板に8小節ぐらいのメロディーを書き、「歌ってみましょう」。
テンポをゆっくりにして、「もう一度、歌ってみましょう」。

「どこで息をしましたか?」

たしかに、人によって違うのですよね。
まあ、チューバとオーボエじゃ、同じメロディーを演奏しても、当然、ブレスの場所は変わってくるし。

フレーズとブレス位置は、イコールではないのですね。そして、絶対的な正解もないというか、そう簡単なもんじゃない。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

第3音が一番上 [吹奏楽]

「アイヴァンホー」の中で、チューバと1,2番トロンボーンが伴奏をする部分があるのだけど、
かいり.jpg

どうも、いい感じで響かない。
音程の問題なのかなぁとか、奏者の音質の問題かなぁとか、考えたのだけど、わからなかったので、Hさんに聞いてみると、
「開離の配置で、第3音が一番上になっていますね。」「一番上の音が大きいと、ダメです。」「バランスを整える必要があります。」

ハーモニーのつくり方ということで、第3音のピッチとかだけでなく、バランスについても、よく耳にはしていたのだけど、

まだまだ、理論が実践に結びついていないなぁ、と思った。


ちなみに、せっかくアドバイスはいただいたのだけど、まだ、ためしてはいなかったりする。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

映画「ハルチカ」のフルートソロ [吹奏楽]

吹奏楽のための狂詩曲第1番「春の光 夏の風」
映画「ハルチカ」で演奏されていた、コンクール曲「吹奏楽のための狂詩曲第1番『春の光 夏の風』、楽譜はないのだろうかと思って探してみると、
演奏している動画はあったりするのに、なかなか見つからなかったのだけど、

映画「ハルチカ」公開記念 ヤマハコラボ企画 「来たれ吹奏楽部!春の吹部勧誘バトルカップ課題曲」ということで、無料でダウンロードできるようになっていました。

楽譜のダウンロードには、顧問の承諾書が必要なのですが、まあ、僕、顧問であることには間違いないので、自分で書いて添付しましたw

作曲、編曲、キャンペーン用吹奏楽編曲、と3名の方のお名前があり、
えっ、もともと吹奏楽小編成用の曲じゃないの?という気もするのですが、
それぞれ、どう違っているのか、興味深かったりします。
まあ、入手できるのは、キャンペーン用吹奏楽編曲版ということになるのですが。
楽譜は入手し、生徒にも、プリントアウトして配布はしたものの、音出しもできないでいる、映画「ハルチカ」オリジナルテーマ曲「吹奏楽のための狂詩曲第1番『春の光 夏の風』」。

チカが、本番で出来なかった部分なのだけど、これ、どう考えても難しすぎw
ハルチカFL.jpg
音が高いとか、速い動きというだけではなく、高音のF・B♭・F・G、という運指は、フルートにとってすごく難しい。
クロスフィンガリングだし、さらに、B♭の音を出すには、Dトリルレバーというのを使わなければならない。
クラリネットみたいに、小指は、一体いくつのキーを担当しているの?みたいなことは、フルートにはなく、
フルートの場合、最低音の方で足部管のキーを動かすのに左手小指が、複数のレバーを使い分ける以外、原則として、指は真下に下ろして、一つのキーを操作するだけの場合が多いのだけど、
高音のB♭は、数少ない例外だったりするわけです。

う~ん、絶対無理w

nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トロンボーンの品番 YSL [吹奏楽]

ヤマハの管楽器は、トランペットならYTP、クラリネットならYCL、アルトサックスはYAS、テナーサックスはYTSみたいに、なんとなく想像できる品番がついているように思うのだけど、

今日、気がついたのは、トロンボーンは、YTBではなく、YSLなんですね。バストロンボーンは、YBL。

えっ、なんで? 何の略?


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

生理痛 [吹奏楽]

男性の僕が、このことを話題にすること自体、問題になりそうだけど、今の若い子たちは、あまり気にしないのかもしれない。生理用品のテレビCMなんかもやってるしね。

で、どんな話かというと、
男の人には、生理の痛みはわからない、って言うけど、それは当たり前。
でも、女性でも、人によって全然違う、「私は、こうして乗り切った」とかいうのは、他の人にあてはまるとは限らない、ということ。

人はひとりひとり違う。
感じ方、受け止め方、能力、いろいろなものが人によって違う。おかれている環境も違う。

それを前提として、どう一つの目標に向かって、共同作業をしていくか。

吹奏楽では、いろいろな楽器があって、発音原理も違う。
奏者の違い、楽器の持つ特性、違い・・・。
だけど、その上で、音程を合わせ、発音をそろえる。
それができた時に、すばらしいサウンドになるのではないかと思う。


言うのは簡単だけど、実践するのは難しい。
でも、だからこそ・・・・。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ファゴットのピアニッシモキー(ウィスパーキー) [吹奏楽]

西部支部吹奏楽研究発表会の楽器置き場で楽器を準備している時、ファゴットの子が、
「先生、楽器が壊れました。」と言ってやってきた。
ボーカルのところのピアニッシモキー(ウィスパーキー)を動かすキーがカチャカチャいっている。
見ると、ばねがはずれているのではなく、ばねがない!
う~ん、楽器屋さんもいないし、リペアコーナーがあるわけでもないし、なにより、このタイミングで言うかね、という、イラっとする気持ちを抑えつつ、どうしようかと考えてみた。(まあ、このタイミングなのは生徒が悪いわけじゃないわけで。)

実は、ピアニッシモキー(ウィスパーキー)という名称を知ったのも、この原稿を書こうとしてなので、その時点では、名前も役割も知らなかった。
他の楽器だと、そんな上の方のキーがしっかり閉じていなかったら、音なんて出るわけないし、逆に、開けられなかったら、高い音とかでなくなってしまうだろうし。
(まあ、生徒も、「このキーって重要なの?」という問いに、「このキーが閉じないと低い音とかでないし、開かないと曲中の音とかも出ません。」とか言うし。)

インターネットで調べてみると、ファゴットの場合、他の楽器ほどの重要性はないみたいですね。

少なくとも他の楽器の常識から考えると、危機的状況だったわけですが、

最悪、固定だけすることを考えて、「輪ゴム」を大会本部に取りに行き、その輪ゴムをばね受けに引っかけて、ばねの代わりにしてみました。

現実にどれだけの効果があったのかどうかはわからないのですが、カチャカチャいわなくなったし、開けることもできるようになったし、
なにより、奏者本人が、「なんとかいけそうです。」という気になったので、
なんとか危機脱出、という感じでしょうか。

結構、僕、頑張ったよね、「きたちくん えらい!」という気持ちになった出来事でしたw

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

指揮者のロスト [吹奏楽]

iphone/image-20170615124247.png

第52回 西部支部吹奏楽研究発表会
所沢市民文化センター(ミューズ)でおこなわれた、西部支部吹奏楽研究発表会の4日目に出演し、夏のコンクールで自由曲として演奏する「アイヴァンフォー」を演奏しました。

う~ん、ここで大失敗。やってしまいました。
途中で、どこを振っているかわからなくなってしまったのです。

別に難しい曲なわけではないし(いや、3曲目は変拍子といえば変拍子ではあるのですが)、普通の四拍子というか、二拍子の部分だし、
暗譜とかではなく、スコアも指揮台の上に広げていたのに。

僕、やっちゃうんですよね。
四拍子のゆっくりとしたテンポの曲の冒頭、本番で(たぶん西部地区吹奏楽研究発表会)、5拍振っちゃったというのは、本当の話。(前日の練習では、6拍振っていたというウワサもあったりする。)
吹奏楽コンクールの西関東大会でも、どこを振っているかわからなくなり、棒がおよぐ状態になったことがあります。充分な練習をしてとはいかない西部地区とかならともかく、コンクールの上部大会の時点では、それまでにどれだけ練習したかわからないだろうに、それでもやっちゃうのですよね。


今回、場面が変わる部分の3小節ぐらい前で、僕の頭の中は真っ白。
でも、場面が変わる小節の頭は、示さなければいけないわけです。
結果としては、異様な「ため」をつくって新しい場面へ、ということになってしまいました。


大失敗してしまったのですが、実は、うれしくてたまりません。

曲が止まらなかったのは、奏者のおかげだし、指揮を見ていてくれたからだと思うのですよ。

混乱している指揮者が、必死に出した新しい場面へのアインザッツに、メンバーがついてきてくれたのです。

一人で失敗して、一人で勝手な解釈を考えて、一人で感動していますw




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

キュー出し [吹奏楽]

指揮をしていて、曲中で、新しい楽器が入ってくる時に合図をする、というのがあると思う。
奏者にしてみると、今さら、そんな合図なんかいらない、と思っているかもしれないけど、
指揮者にしてみると、ちょっとわかって指揮している感じをアピールできる手段だったりする。

・・・という、ひねくれた考え方、言い方はおいといてw

入るところを指示することで、

自信を持って演奏してもらえたり、
練習時の指示を思い返してもらえたり、
観客に、どこを聴いて欲しいかアピールできたり、
他のメンバーにも、そのパートを意識して欲しいことを伝えることができたり、

いろいろな効用もあると思う。

でも、
「スク―ティンオンハードロック」という曲をやった時に、
同じフレーズで、段々と楽器を増えていく部分で、ホルンが入るので、ホルンに向かってキューを出していたら、
「そこは、ホルンにではなく、全体に増えていく感じで!」とご指導いただいたことを、結構印象的に覚えている。

そう、「その楽器」が入るのではなく、全体的にサウンドがふくらんでいくという場合もあるわけで、そういう時に、ある楽器に向かってキューを出すのは、違うんだよね、ということだと思う。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

市民人権教育研修会 [学校]

市民人権教育研修会を聴きに行きました。
演題は、「ネット社会のおける人権を考える」

主題からははずれるかもしれませんが、

フリーアナウンサーの田中みな実さん、歌手の尾崎豊さんって、本市出身なんですね。
本田美奈子さんは知っていたのですが、知りませんでした。

手話通訳がつくのですが、2人いて、20分ぐらいで交代していくのですね。

まず、その日の講演の内容にかかわる○×クイズを提示し、講演を聞いていくと、その答え合わせになっていくという形式も、やってみたいな、と思いました。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東邦音楽大学ブラスクリニック [吹奏楽]

東邦音楽大学ブラスクリニック(第40回管打楽器実技講習会)に参加しました。

今年は、AコースとBコースに分かれ、Bコースは、福田洋介さんの合奏指導を体験するという企画でした。

応募者が多く、Bコースの方には、一部の生徒しか参加することができなかったのですが、
その日渡された楽譜を、午前中、パートレッスンで練習し、午後は、100名を超すメンバーと一緒に、ホールで、作曲者の指揮で合奏。
最後にAグループの参加者も聴く中で、発表するというものでした。

先生方向けにも、指導者講習会ということで、午前中、福田洋介さんによる、講座が企画されていました。

昼には、東邦第二高校ウィンドオーケストラによる、ランチタイムコンサートというのもあったりしました。

最後の講師バンドのミニコンサートの曲目は、「アルメニアンダンスパート1」「リードの第1組曲よりギャロップ」でした。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

低音部記号と音名 [吹奏楽]

少なくとも日本の楽譜だと、トロンボーンやユーフォニアム、チューバなどの低音部記号の楽譜は、inCで書くようになっていると思う。
そして、楽器はB♭管であることが多いと思う。
そこで、人によるというか、学校によると、シ♭を「ド」と読むように教えていたりする場合もあったりする。

シ♭(B♭)をドと読むのは、どう考えても変だよね、と言うのは簡単だと思うのだけど、現実的には、その辺の「常識の違い」に戸惑う子もいると思うですよね。

ちなみに、その辺の部分について、僕自身は介入していないので、異動した学校によって、違っていると思うのです。(要は、それまでの先輩たちのやり方を変えることができないというだけだとは思うのですがw)

まあ、ホルンが「ソ」を「ド」と読んでいたり、アルトサックスが「ミ」を「ソ」と読んでいても、別にどうでもいいといえばいいわけで。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

実音とドイツ音名 [吹奏楽]

サックスの1年生を指導していて、
「ソの音を出して!」と指示すると、アルトサックスの子は「ミ」=Gの音を出すし、
テナーサックスの子は、「ラ」=Gの音を出してきた。

僕:「いや、そうじゃなくて、譜面上の「ソ」でいいから」

サックスの子たちは、ピアノをやっている子たちで、3人とも絶対音感があるらしい。
(僕は、絶対音感がないのだけど、この時は、チューナーを用意していたので、対応できました。よかったw)

さらに困ったことに、1年生は、まだ、一般的に実音をあらわすドイツ音名を知らなかったりしたのですよね。
僕:「ピアノの「ソ」じゃなくて、アルトサックスの楽譜に書いてある「ソ」ね。ピアノだと「シ」のフラットになるのね。」とか、まどろっこしい発言を繰り返すことになってしまいました。

ところで、
ドレミファソラシドは、移調楽器の場合、記譜上の音を、CDEFGAHCは、実音を表すというのが、少なくとも僕の周りでは、「お約束」になっているのだけど、それって、吹奏楽界を越えての一般的な「お約束」なのでしょうかね。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

暗譜で指揮をする [吹奏楽]

吹奏楽ゼミナール 「春の猟犬」
洗足学園音楽大学学生のウィンドアンサンブルを使っての、汐澤安彦先生による「リハーサルクリニック」から、ゼミナールはスタートした。
次の1時間45分の講座は、実際に、そのバンドを指揮して、汐澤先生の指導を受けられるというもの。
8名いたので、一人10分程度、とのこと。
受講番号に従って、一番最後になった。

ちなみに、「春の猟犬」、8分の6拍子を主体に、4分の3拍子、8分の9拍子などが混じった曲。(中間部は4分の4拍子だけど)
でも、この曲、10年前ぐらい前にコンクールでやったことがあるのですよね。
で、甘くみていました。というか、時間がなかったのも事実なのだけど、勉強不足状態で臨んでしまったのです。

途中、「あっ、ゴメン!」とか叫んで、笑われちゃうし(笑)、

汐澤先生には、ゆっくりとした中間部に入る前の、8分の6拍子の6拍目の出し方を、手をとって御指導いただいたり、
中間部で、小さく振るけど、緊張感を保つために、「上の方で振る」という方法を教えていただいたり、

いろいろ、やさしく教えていただいたのだけど、とにかく舞い上がってしまって・・・・。

なにより、バンドのメンバーから信頼を失った指揮者の「みじめさ」みたいなものを味わえたのが、最高の収穫かもしれない。

コンクールでやった曲なのだから、少なくとも、曲に合わせて手を動かすことはできたのだとは思われるのですが、その時は、スコアをガチ見していたと思うのですよね。
でも、この講習を受けた頃は、顔をあげて、奏者とコミュニケーションをとりながら指揮をすることの重要性、楽しさ、必要性を知ってしまっていたのですよね。

でも、顔をあげちゃうと、スコアを見ることができないw

暗譜していればできることが、暗譜していないとできない。
スコアを見ないと、次どうなるかわからないわけで、パニックっちゃうのです。


う~ん、ところが、この暗譜というのが、なかなかできないのですよね。
音感のない僕には、意味のわからない言語を暗唱するみたいな感じでしょうか。

まあ、小中学生は、古文の暗記とかできちゃうわけだから、何事も、不可能はないのだろうけど・・・。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

春の猟犬 コッペパン [吹奏楽]

A.リードの「春の猟犬」で有名なというか、シチリアーノのリズムというか、
(符点八分音符+十六分音符+八分音符)
sichi1.jpg

なかなか、リズムがとれない子がいるみたいなので、言葉で表現して、そろえられないかと思った。
上のリズムの言葉が思いつかなかったのだけど、教えてもらったのが、「コッペパン」。

生徒たちに、それを紹介して、やってみたのだけど、ここで大失敗。

合奏後、学指揮の子から、「先生、『コッペパン』だと、どうしても合いません。」
sichi1.jpgじゃなくて、
sichi2.jpgになっています。

う~ん、このリズムに関しては、
ハーモニーディレクターのリズムの八分音符と三連符を同時に鳴らすと現れるリズムだとか、
(符点八分音符+十六分音符+八分音符)=3+(1+2)なので、符点八分音符と(十六分音符+八分音符)は、同じ長さである、とか、
理論はいろいろ知っているつもりなのだけど、実践面では、油断するとすぐ混乱しちゃうのですよね。

同じ言葉でも「言い方」で変わるわけで、僕の言い方は、2+1+3になっていたみたい。


まあ、「きたち」でも、「きっち」なら、(符点八分音符+十六分音符+八分音符)を表現できるのですが・・・。

とはいえ、「コッペパン」のパンは八分音符をあらわすには、テンポが速いと無理があるわけで・・・。

いい「言葉」ないでしょうか?

アドバイス、お待ちしてます。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トランペットのミュートフォルダー [吹奏楽]

iphone/image-20170609212014.png

コンクールの自由曲「アイヴァンホー」で、トランペットがミュートを3種類使います。

トランペットのミュートフォルダーを購入しました。
譜面台に付けるタイプなのですが、コンクールとかでは、譜面台の下だけとセットにして持ち込むことになるのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Samsung 外付けSSD 2TB [コンピュータ]




う~ん、今一番欲しい、コンピュータ用品かな。でも、10万円近くするのですよね。

2TBは、PCデポとかでも、品切れだったりしました。

まあ、1クリックすれば、翌日には手に入るのですけどねw

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

無線LAN親機 [コンピュータ]

突然、自宅のWi-Fiの電波がなくなってしまった。

電源を落としてみたりもしたのだけど、復活しない。

実は、何年も使い続けていて、機能的に問題があったわけではないのだけど、大丈夫なんだろうかとは思っていたので、買い替えてしまいました。

BUFFALOのAirStation、よくわからないけど、箱には、 4×4 1733Mbps(11ac/11n/a)5GHz + 800Mbps(11n/g/b)2.4GHz と書いてあったりする。

機能を100%使えているかどうかもわからないのだけど、快適です。

でも、前との変化は感じないのですよね。
きっと、もっと活用できるのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

観点別評価とSUMIF [学校]

通知表とかの評価は、5,4,3,2,1の5段階評定なのだけど、それを算出するために、A,B,Cの観点別評価というものがある。

近頃は、定期試験も、観点別にその得点を集計していたりしている。
(厳密にいえば、一つの問題が一つだけの観点に関係しているというわけではないのかもしれないが、便宜上、一つの観点のみに換算している。)

観点別に集計するのに、解答用紙もいろいろ工夫していたりするのだけど、
採点ペンで採点する僕としては、別に、解答用紙に工夫をする必要はなくて、後で、該当の設問をエクセル上で合計すればよかったりする。

その時に使うのが、関数「SUMIF」。
う~ん、便利です。

でも、他の先生たちの解答用紙には、返却した時点で、観点別の得点が表記されているわけで、その辺にも対応していくことも必要かもしれない。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BYOD [コンピュータ]

BYODとは、Bring Your Own Device。
個人が保有するPCなどのIT機器を業務に利用すること。

そのメリット、ディメリットとかが議論されているのですね。

役所とかではありえないだろうし、大学とかではそのニーズは高いだろうし。

小中高とかは、どうなっていくのでしょうかね。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽