SSブログ

8分の6拍子のマーチは足があまり上がらない [吹奏楽]

8分の6拍子のマーチについて、あまり足が上がらないよね、という話があった。
アメリカのマーチは、比較的テンポが速く、= あまり足を上げない、とか、
ドイツのマーチは、歩き方もドイツ語っぽいよね、とか、
海軍は、船の上であまり歩幅広く、足を上げては歩かないよね、だから、「錨を上げて」は、テンポ速め、だとか、

言語の特色や、行進の仕方で、テンポが変わるという話も定着してきたように思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アメリカン2ステップダンス [吹奏楽]

8分の6拍子のマーチについては、よく、乗馬の動き、というのが出てくるが、アメリカのマーチの場合は、
「アメリカン2ステップダンス」というのがあり、横方向の動きで、
縦の動きではない、
出した足に他方の足を引き寄せるので、若干、ルーズになる、という話があった。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ぴょんこ節 [吹奏楽]

8分の6拍子には、苦手意識があって、
なかなか、ちゃんと認識できないし、振れないし、演奏できないので、逆に、関心が高かったりする。

今回の課題曲講習会でも、Ⅰの「あんたがたどこさ」とⅣのマーチで、8分の6拍子が話題にされていた。

伊藤康英先生の話に、「ぴょんこ節」という語句が出てきて、
日本人の感覚は、裏拍があいまいになる傾向があるということであった。

だいたい、3分割というのだけでも、いろいろなパターンを生むわけで、
スイングのテンポによる分割の割合とか、
ワルツ、ウィンナーワルツ、メヌエット、マズルカ、・・・の違いとか。

そして、いろいろな人がいろいろなことを言っていて、
う~ん、難しい。

「ワルツのノリ」
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2018-02-13-1


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ロングトーン 同じセットはない [吹奏楽]

ロングトーンで、音程や音量などを一定にするためには、

吸った直後は、息をはき過ぎないようにコントロールする必要があるし、
後半は、息をはくための筋肉を使う必要がある。

一瞬たりとも、同じ状況はない。

う~ん、確かにそうですよね。ある意味、あたりまえなのだけど、
ロングトーンを練習する意味みたいな部分で、新鮮な気持ちが持てるかな、という感じ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

鼻で息を吸う [吹奏楽]

腹式呼吸を意識させるときに、「鼻で吸ってみて!」というアプローチがあると思うのだけど、
そしてそれは、「息を吸う」という部分で、いい結果を生むことが多いと思うのだけど、

今回、別の側面として、「軟口蓋を緩める」という効果がある、という指摘があった。

う~ん、この辺の部分についても、よくわからないことがたくさんあるのだけど、
鼻づまり状態、山瀬まみ状態じゃ、いい音は出ないでしょという指摘だったりする。

う~ん、よくわからない。

でも、逆に、ピッコロとか吹く時は、山瀬まみ状態を意識すれば、上手くいくのかなぁとか思ったりもして。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フルート 高音のあて方 [吹奏楽]

近年、いろいろな講習会に参加しても、指導者として、学んだことをどう活かせるかという視点になることが多かったのだけど、

今回のアレクサンダーテクニークの講習会では、講師の先生がフルートであったり、レッスンを受けた受講生がフルートだったりすることもあり、本来は、自分が、フルートを演奏するためだったはずだよなぁと、あらためて思い返したりする場ともなった。

フルートの高音について、
ソプラノ歌手が、チェストアップで(肺の上の方に息を保つ感じで)演奏するのと同じように、フルートの高音も考えてみれば・・・という提案があり、
う~ん、そうなんだろうか、という疑問がわいた。
自分自身の、音に対するイメージを左右されるような部分だったりする。

一概に言ってはいけないかもしれないけど、吹奏楽で吹いていると、高音は、ちょっとオーバーブロウ気味に息をたくさん吹き込んで、大きな音を求め、かつピッチが上がらないように、アンブシャーはしめ過ぎないようにする、みたいなアプローチになりがちだと思う。(いや、他の人はともかく、僕はそうなりがち、というか、そうしていたりする。)

でも、それって、間違っているのかも。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

安定は固定ではない。 動きの中で! [吹奏楽]

片足立ちで吹いてみる、というようなアプローチを、ヴォイストレーニングの本で仕入れたことがあるのだけど、
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2005-12-17
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2006-08-08

ある筋肉を緊張させ過ぎずに、必要な筋肉の支えを維持するという目的だと思われるアプローチとして、

・座って、両足で貧乏ゆすりをしながら吹く
・椅子の上で膝立ち吹く
というのを、今回仕入れた。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

前ならえ [吹奏楽]

アレクサンダーテクニークの講習会でのホルンの方へのレッスン。

楽器を持ったまま、前ならえの姿勢をして、また吹く構えにもどすと・・・、
う~ん、これで音が変わるのですよ。
楽器を構えている時の筋肉が変わるという解説も入るのですが、とにかく、音が変わるのです。

「どこそこの筋肉の力を抜いて!」と言われたとしても、できないと思われるのですが、ある動作をすることによって、それが可能になる。

その人の状態をみて、適切な処方を考え、結果を出すというか、出させる。
う~ん、すごいです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フレーズのスタートのコントロール  [吹奏楽]

アレクサンダーテクニークの講習会で、フルートの方が、キャンディード序曲を題材にレッスンを受けていたのだけど、

速くて、激しく、長いフレーズに対して、当然、鋭く、たくさんの息を一瞬に吸って吹き始めていたのだけど、

「ゆっくり吸ってみたらどうでしょう。」というアドバイスがあった。
見事に、それで、いろいろなことが改善されるのですよね。

フレーズの要求する息のスピードと同じように吸おう、というのは、一つの指導法ではあると思うのだけど、それが常に正しいとは限らない。
というか、音楽が要求していることと、楽器コントロールの側面からアプローチは、一致しないことも多くあるように思う。



「低音楽器の発音」
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2016-02-03-1
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

吸うと脊椎は縮む 2 [吹奏楽]

「良い姿勢」を「気をつけ」と考えて、背中を固めてしまうと、息が吸えない、というのは、まあ、誰しもが、実感していることではあると思う。

横隔膜の動きだけでなく、胸部の動きもあるわけで、
そして、それは前の部分だけではなく、背中の方も関係してくるわけで・・・。

でも、どうもよくわからないというか、実際、上手く使えていないように思うのですよね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

吸うと脊椎は縮む [吹奏楽]

アレクサンダーテクニークの講習会で、
「本来は、吸うと脊椎は縮む」という話があった。

年代順に並べて、深呼吸させると、小学校高学年当たりのところで、分割され、それより小さいと背が縮み、大人は背が伸びる、とのこと。
「ラジオ体操を習うと変わる」と表現していたけど、いろいろ考えるようになると、自然にできていたことできなくなる。

ボイストレーニングに関しての話で、赤ちゃんの泣き声(フルパワーで声を出していてもかれない)が、引き合いに出されるけど、小さい子は、何も考えず、自然に効率の良い動きをしているみたい。

手を上げさせて、
「腕は鎖骨から始まっている」というのを、小さい子は無意識にやっているのに、大人はやらなくなってしまっている、というのを説明するネタにしていたりする。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

肋骨がひらく [吹奏楽]

肺に息が入るわけだし、その肺を囲んでいるのが肋骨で、当然、息が入れば、広がるであろうことは想像がつくけど、
なかなか、それを実感するのは難しいように思う。

肩が上がるとか、上げないとか、の上の動き、
お腹で息をするとか、横隔膜がどうのこうのという、下への動き、
上下への動きは、いろいろな説があり、多く語られるのだけど、

横というか前後というかの動きについては、あまり語られないし、意識しづらいように思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

管楽器奏者のための呼吸講座 [吹奏楽]

cb8gc-osy3p.jpg
宇都宮市河内地区市民センターで開催された、「管楽器奏者のための呼吸講座」を聴講しました。
アレクサンダーテクニークについての話と、実際に受講者の方のレッスンを見て聴いて、というもの。

思えば、8年前、東邦音楽大学の「ボディ・マッピング講座」を受講したのだけど、
異動することになった現任校の吹奏楽部が定期演奏会をやることを知り、途中で抜けさせてもらったことを思い出す。
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2012-03-19
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2012-03-13-2
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2012-03-13-1
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2012-03-13


なんか、再スタートという気になっていたりする。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

道の駅 喜連川温泉 [雑感]

View this post on Instagram

連休前半は、宇都宮へ。 道の駅 喜連川温泉の隣にあるお店

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -

宇都宮に行くということで、旅行情報誌も購入したけど、じっくり読んで、計画を練るという時間はなく、結局は、買っただけみたいになってしまったのだけど、

奥さんの方は、お友達から、いろいろ情報をもらっていたみたい。
その一つが、
道の駅 喜連川温泉の隣にある、創作料理・手打ちそばのお店。

というわけで、行ってみました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

まっぷる 栃木 [雑感]

どこかに出かけるとなると、インターネットでいろいろ調べれば、それで充分なような気もするけど、つい、本屋に行って、「まっぷる」とか、「るるぶ」とかを購入したりしてしまう。
(買っても、ほとんど読まなかったりはするのだけど)

「まっぷる」の方は、「まっぷるリンク」というアプリとも連携していて、iPadでも見ることができたりもする。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

宇都宮ウィンドクルーコンサート [吹奏楽]

DSC_030.jpg
連休前半は、宇都宮へ。
市民吹奏楽団の演奏会を鑑賞しました。

宇都宮に行くと言ったら、奥さんが、インターネットでいろいろ調べて、「演奏会があるわよ。」と教えてくれました。

第21回を第21楽章としてたり(次回は、第22楽章ということ)、
進行は、音楽の街への航海という設定だったり、
いろいろな企画があり、楽しかったです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ゴッドファーザー 愛のテーマ 4 [吹奏楽]

本校吹部の新しい顧問の先生の、市民オケでのお友達だというクラリネット吹きの方が、教えに来てくれました。

このブログの1本目は、近隣の高校と一緒におこなっていたバレンタインコンサートの合同練習、「ゴッドファーザー 愛のテーマ」についてから始まっているのですが、
なんと、その時、R中学高校の中学生だったとのこと。

https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2005-02-03
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2005-02-03-1
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2005-02-03-2
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2005-02-06

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

本入部 [吹奏楽]

「本入部」の日というのが決まっていて、それはつまり、仮入部期間という、お試し期間を経て、入部届の締切日であったりするのだけど、
吹奏楽部としては、その年の入部者が決まってから、パート分けの人数とかを決定することになるわけ。

今年は、10連休直前の4月26日(金)であった。

連休中の1年生の活動は、全くなしということになってしまった。
まあ、部活保護者会も連休後だし・・・。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら [吹奏楽]

「もしドラ」は、電子書籍版で読んでいて、とても感動した。
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2011-03-16
「もしイノ」も出ているのは知っていたとは思うのだけど、なんとなく読む機会がないままになっていた。
今回、何のきっかけかわからないのだけど、kindleでダウンロードして、iPadで読んでみました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

  • 作者: 岩崎 夏海
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


興味深い点もたくさんあって、たとえば、「マネジメント」と「教育」という部分の話も、そういう切り口で考えることができるんだぁ、と思ったりした。

一気に読み進めることができたのだけど、「もしドラ」の時のように、涙を流しながら読むという部分はなかったかな。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハイウエスト&トップスイン [学校]

何名かの1年生の生徒がジャージを着るのに、ズボンを上までたくし上げ、上着を中に入れているのを見て、
いや、ちょっとダサいよねとか思ったのだけど、

朝の情報番組、日本テレビのZIPを見ていたら、
「平成世代vs令和世代」、ジーンズのハイウエストvsローライズ、というのをやっていて、若者世代には、ハイウエスト&トップスインというのが、あたりまえのことだというのを知った。

あながち、あのジャージファッションも、ダサいわけではないのかもしれない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

遥か GREEEEN [吹奏楽]

GREEEENの「遥か」は、今回の定期演奏会の3年生紹介で使用した曲だし、数年前にも使用した曲だったりする。
今回、離任式の入退場で演奏させてもらった。

にもかかわらず、ちゃんと原曲を、スコアを見ながら聞いてみるということをやっていなかった。

ウィンズスコア版だと、アーティキュレーションは、以下のようになっている。
haruka.jpg


でも、歌は、歌詞の意味とも関連すると思うのだけど、2小節目の3拍目と4拍めの間で、ブレスしているのですよね。
「春風/舞い散る桜」
「手紙の/最後の行が」

まあ、それを知ったからといって、楽器で演奏するときに、上のように楽譜に書かれているのに、歌と同じにブレスするというのは、いかがなものだろうとは思うので、結局は、何も変わらないのではあるけど。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

イクスピアリとメッツァヴィレッジ、ムーミンバレーパーク アンパンマンミュージアム [雑感]

ディズニーランド、ディズニーシーなど東京ディズニーリゾートの玄関口には、イクスピアリという約140店舗のショップ&レストラン、映画館からなる商業施設があり、
「今回は、インパせずに・・・」という表現があるように、パークに入場せず、楽しむという遊び方も、一般化しているみたい。

言われてみると、アンパンマンミュージアムなんかも、キャラクターグッズのお店がミュージアムの外にあり、アンパンマンショーも屋外での公演もあったりして、
実際、前回、横浜アンパンマンこどもミュージアムに行ったときは、1500円の入場料は払わず、ミュージアム自体には入場しなかった。
https://kitachi.blog.so-net.ne.jp/2017-05-23-2

今回行った、ムーミンバレーパークは1500円の入場料なのだけど、宮沢湖周辺が、メッツァヴィレッジということで整備され、レストランやショップ、アトラクションなどがパークの外にもあって、入園しなくても充分楽しめるようになっていた。(駐車場代は高いけど。)

イクスピアリ的発想って、広がってきているのだろうか。

そういえば、USJも、駅からパークまで、商店街になっていて、
お寺とかの参道、たとえば、浅草寺の仲見世とかを考えると、新しい考え方というわけではないのかもしれない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

宮沢湖 [学校]

実は、宮沢湖には、中学校1年生の時、遠足で行ったことがある。

いや、記憶はないのだけど、写真が残っていたりする。
白黒写真。
担任の先生はK先生。

う~ん、遠足って、何したんだろう?
まあ、電車に乗り、歩き、お弁当を食べたんだろうとは思われるw

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ムーミンバレーパーク [学校]

View this post on Instagram

#ムーミンバレーパーク

北地英明さん(@kitachikun)がシェアした投稿 -


飯能にできたという、ムーミンバレーパークに行ってきました。

かつての宮沢湖。(かつてのといっても、宮沢湖がなくなったわけではなく、宮沢湖の周囲が整備されたという感じ。)

立ち寄り湯、「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」にも、昔、来たことがあって、駐車場とかが整備され、雰囲気がだいぶ変わった。

なにしろ、駐車場代が、インターネット予約で土日祝は1日2500円。予約なしだと、土日祝は30分500円、上限3000円。

ちなみに、宮沢湖温泉の駐車場の方は、時間制限等、いろいろ制約はあるものの、無料であるみたい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

学級目標 2019 [学校]

今年度の1年2組の学級目標は、
gakyuumokuhyou.jpg

 4K
 元気に明るく協力できるクラス
 行動! 考動! 幸動!

「元気に」の「げ」が、「K」というのに、異論もあるかもしれないけど。

行動:自分から進んで行動する
考動:人や回りの事を考えて行動する。
幸動:人を思いやる気持ちを行動に表す。

「行動! 考動! 幸動!」については、先生が考えそうなパターンだけど、僕の提案ではなく、生徒から出たもの。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

教室の掲示物 2 [学校]

iphone/image-20170426125334.png

iphone/image-20170426125341.png

担任を2年やっていないうちに、教室掲示に、新しいアイテムが登場していた。


2年前、上のような記事を書いたのだけど、そして、末文に、「ゴールデンウイーク中に、やってみようと思う」とか書いてあるにもかかわらず、実際には実践できないまま1年が過ぎてしまっていたw

1年間の3年生の副担を経て、ふたたび、担任に復帰。

作りました。

上の記事が役に立ちました。

ビニール製のフォルダーを使うクラスもあるのだけど、光ってしまうので、このやり方の方がいいように思います。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

明朝体 [雑感]

新元号の「令和」の令の字を関連で、「マ」なのか、「刀」なのか、という話題がテレビなどでも取り上げられているが、
その中で、明朝体とは、中国の「明」王朝の頃、つくられたもので、木版印刷が普及し、その彫りやすさから生まれたもの、というのをやっていた。

う~ん、明朝体の、「明朝」が、明王朝だというのも、木版印刷との関連も初めて知りました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

リングメモ [学校]

セブンイレブンでも売っていたりする、コクヨのメモ帳。
A7判ということで、76×110㎜。
紺が横罫線、ピンクが方眼。

to doリスト、気がついたことを書き留める、言われたことをメモする等々、「メモ帳」として、 便利に使っていたりする。

う~ん、デジタル機器はたくさんあるのだけど、やはり、アナログの「書く」「紙を破り捨てる」という行為は、捨てがたい魅力がある。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エルクンバンチェロのボンゴとコンガ [吹奏楽]

 エルクンバンチェロを演奏するとき、最初の部分もあるので、ボンゴとコンガを前にセッティングすることってあると思う。


今回の定期演奏会でも、舞台下手前にセッティングして、リハーサルしたのだけど、テンポキープがなかなか難しい状況だった。

実際に、演奏しているそばに行ってみると、自分たちの出している音で、他の音とかが聴こえにくい状態だった。

なので、演奏場所を指揮者の横の位置に変えると、周りの音も聞こえるようになり、まあ、何とかなる状態になった。


何気ないことではあるとは思うのだけど、心の中では、
「きたちくん えらい!」と思っていたりするw

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1年2組 担任 [学校]

本校の場合、4月8日に始業式9:20~、入学式11:15~ということで、午前中に両方を終えてしまう。

というわけで、正式に公表されたので、OKだと思うので、ブログにも書きますが、(ブログの日付は4月1日ですが、実際は10日だったりします。)

再任用1年目、現任校8年目の今年度は、1年生の担任ということでスタートしました。
1年2組です。

本校に赴任して、7年間、
3年担任、2年担任、3年担任、1年副担
3年副担(進路指導主事)、3年担任、3年副担(進路指導主事)ということで、
5年間3年生を担当していたのですが、
この期に及んで、1年生の担任になりました。

8年前、前任校最後の年も、1年2組の担任でしたw

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽