SSブログ

“おつきあい”って何してる? [学校]

NHKの「あさイチ」で、こどもの恋愛事情、というのを取り上げていて、最初の場面で、小学生に、「“おつきあい”って何してる?」というインタビューをしていた。それにどう答えていたのか、続きは観ていないのだけど、
実は、前から、中学生が、「〇〇と△△はつきあっている」とか、「わかれた」とか、よく言っているけど、「つきあう」ってどういうことなんだろう、という疑問を持っていた。

一緒にディズニーランドに行くとかが、「つきあっている」ということ?
手をつないで一緒に帰るのを「つきあっている」って言うの?
キスとかはするのかなぁ、
Hとかどうなんだろう?

すごく、興味はあるのだけど、生徒に聞くわけにもいかず、長年、疑問に思っていた。

職業上、中学生に囲まれてはいるのだけど、「つきあうってどういうこと?」とか聞くわけにもいかなかったりするのですよ。


この前、二十歳を過ぎた卒業生と飲む機会があって、いろいろ話を聞いている中で、思ったのは、
「つきあってます」というのは、当事者二人の関係というより、周囲への宣言みたいな意味が強い、ということ。

結婚してる人は恋愛対象にしてはいけないのですよね。それと似た感じで、「つきあっている」人を恋愛対象にしてはいけないというか、それをするのには、それなりの勇気というか、トラブルのおこる覚悟が必要、ということなのではないでしょうか。

手をつないだか、キスをしたか、とかは、二人の問題であって、「つきあっている」かどうか、ということには影響しないのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アクセスが集中しております [吹奏楽]

全日本吹奏楽コンクールのチケットの販売は、「チケットぴあ」での抽選による販売ということだった。
抽選なのだから、そんなにあわてて申し込むことはないだろうとは思うのだけど、つい、受付開始の時刻には、アクセスして、以下の画面を見てしまうことになった。
acsess.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ポケットベル [コンピュータ]

ポケットベルというものが使われていた頃、僕は、すごく喜んで持ち歩いていたのだけど、
「仕事で持たされるならしょうがないけど、ひもでつながれているみたいで、いやじゃないの?」とよく言われた。

まあ、誰がひもでつないでいるかというと、奥さんしかいないのだけど、
僕的には、拘束されているとか、しばられているという感覚は全然なくて、
どこで何をしていても、必要な時は呼んでくれるのだから、逆に、自由度が増したんじゃないの、とさえ感じていた。


スマホで相互に位置を知ることのできるアプリも、一歩間違うと、恋人間、夫婦間、親子間でも、おかしなことになってしまうかもしれないけど、使い方次第、感じ方次第なのではないかと思っている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

位置情報サービス [学校]

今回の修学旅行、1日目、大阪、奈良、京都の班行動ということで、最寄り駅を出るときに、班に1台、位置検索機能の付いた携帯電話が配布された。

まあ、「位置検索機能の付いた携帯電話」というより、「位置検索サービスに登録した携帯電話」ということかもしれないけど。

前から、同じようなことはできたのかもしれないけど、微妙なところで、いろいろ進歩しているようなぁと思った。

PCからでなくても、スマホでQRコードを読み取り、指定のサイトにアクセス、ログインIDとパスワードを入力する、というしくみで、
jyouhou.jpg

生徒の携帯電話を、個別に選ぶことも、すべてを選ぶこともでき、位置を知ることができた。
表形式で、住所を表示させるか、地図上に位置を表示させるかも、選べたりした。

6班×7組=42班、全部の検索をかけると、電源が入っているにもかかわらず(きっと、電波状態がすごく悪いというわけでもないのではないかと思うのだけど)、「アクセスできません」という状態の端末が何機が出てしまう状況もあったので、
現実的な使い勝手としては、まだ、完璧とは言い切れないかもしれないけど。

何より、一回検索するといくら、という料金システムではなかったのがうれしかった。


恋人同士が、相手の居場所を知るのに、上のようなしくみのアプリがあって、問題になっているという話を聞いたことがある。
以前に調べた時は、料金がかかったり、条件がよくわからなかったりしたのだけど、状況は変化しているかもしれない。

調べてみようw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

新幹線のトイレ [学校]

iphone/image-20160927145619.png
新幹線のトイレもウォシュレット付きだったりするのですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

京都「挑戦する私学」 [学校]

iphone/image-20160927145454.png
京都駅ビルの室町小路広場(大階段)で、京都の私立中学高等学校の公演ということで、
軽音楽部や、バトントワリング部などの発表がおこなわれていた。

吹奏楽部の演奏も予定されていたみたいだけど、時間的に聴くことはできなかった。

たまたま聴くことができた軽音楽部の演奏は、
キーボード2
ギター2
ベース
ドラム
パーカッション
ボーカル3 という編成でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

LINE グループ [学校]

職場でも、先生方どうし、LINEグループをつくっている話も聞くのだけど、奥さんとだけのコミュニケーションツールとして使っていて、他の人と使うのは、かたくなに拒んでいたということは前に書いた。
とりあえず、「友だち自動追加」とか、「IDの検索を許可」とかを全部オフにして、奥さんとだけやってみようと、本を購入し、iPhoneから登録をしてみました。コンピュータの方にもソフトをダウンロードして・・・・。
奥さんの方は、姪とかとグループをつくって、姪の子供の写真や動画を送ってもらったり、カウンセリングの仕事関係のメンバーとグループをつくって活用するようになっていた。

今回、修学旅行に行くにあたり、「修学旅行」というグループをつくるというので、僕も参加させてもらった。

う~ん、すごく便利です。
プライベートより、旅行行事みたいな仕事で使うのに最高のツールだな、とか思いました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ホームボタンを押して開く [コンピュータ]

iPhoneをiOS10にアップデートしました。

これまでは、ホームボタンを押し、その後、画面をフリックし(スワイプし?、スライドし?)、ロックを解除していたのに、
今回から、ホームボタンを押すと、「ホームボタンを押して開く」という表示がでるので、もう一度ホームボタンを押すとロックが解除されるようになった。

絶対、こっちの方がいいとは思うのだけど、
つい癖で、画面をこすって、ウィジェットを出してしまう。

慣れって恐ろしいw



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

「北地」のハンコ [学校]

iphone/image-20160921130813.png
「鈴木」や「佐藤」とは違って、「北地」という印鑑は、文房具店とか100円ショップとかにそろっている既成の製品で、見かけることはまずない。(簡単な字の組み合わせだとは思うのだけど)

今回、本当にたまたま、100円ショップDAISOで発見しました。
もちろん、即、購入。

印鑑というよりは、スタンプという感じですが、便利です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

早出遅帰り [吹奏楽]

大和西大寺
本校は、9月18日から2泊3日で、京都奈良方面への修学旅行に行きます。

1日目は、5:00最寄り駅チェック開始、3日目は3:00京都駅発という、早出遅帰りパターン。

1日目は、奈良公園東大寺がチェックポイントになり、各班で奈良から京都の宿までやってくることになっている。
2日目はタクシー行動。

単純に考えて、運転手さんがついている2日目より、1日目、初めていくところをいろいろまわり、さらに、初めていく宿までたどり着くというのは、結構、難易度が高いような気はするのです。(まあ、これまで何度も無事やってはきているわけですが。)

奈良の行動日程を決めるなかで、ある時、ある班の一人が突然来て、
「先生! この日程表だと、『大和西大寺』というお寺に、2度行くことになっているんですけど!」

「その『大和西大寺』っていうのは、お寺じゃなくて、駅ね。『大和西大寺』駅。駅だから、2回通るのね。」

大丈夫だろうか。

現任校、5年目で3回目となる修学旅行、今回も「早出遅帰り」で、最寄り駅チェックは、4時40分開始で、教員は4時過ぎぐらいから、スタンバイという感じで、第一陣は、始発に乗って東京駅へ向かうパターンだったりする。

まあ、僕は、奥さんに車で駅まで送ってもらって、家から10分もかからないのだけど、遠くから通勤している職員は本当に大変だと思う。

でも、「早出」のいい所ももちろんあって、
・通勤ラッシュと重ならない
 電車の混雑はもちろん、駅前で、携帯電話や切符を班ごとに渡したりする出発チェックも、比較的、迷惑をかけないでおこなうことができる。
 昔は、グループに分かれて東京駅まで行くという方法ではなく、最寄り駅で全員を集めて出発式をおこなって、全員で一つの電車に乗って東京駅へ移動するなどということをやっていたこともあるのだけど、周囲に与える迷惑度も高かっただろうし、一緒に移動する教員のストレスも、大きかったよなぁと思う。

・1日目の行動時間を多くとることができる。
 今回は、新幹線で新大阪まで行って、「通天閣コース」と「大阪城コース」を選択、そこから奈良公園の大仏殿がチェックポイントで、近鉄奈良駅から京都の宿へ、という盛りだくさんの1日になっている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トロンボーンのミュートスタンド [吹奏楽]

トランペットやトロンボーンのミュートをどうするかという問題がある。
もちろん、床に置くことが多いのだろうけど、短い時間につけたり、はずしたりしなければいけない時に、
・足と椅子の間にはさむ
・ミュートを置く椅子を用意する(角椅子を持参する場合もある)
・ミュートフォルダーを譜面台につける
・折りたたみ式譜面台の下の部分を利用したミュートスタンドを用意する。

譜面台に付けるタイプのミュートフォルダーだと、ホールの譜面台にうまく付くかという問題もあるので、ちょっと不安。

譜面台でつくったミュートスタンド、いいと思うのだけど、荷物は増えるよね。

今回、トロンボーンが足と椅子の間に板(段ボール?)をはさみ、その先に針金(?)で輪をつくりという構造のミュートスタンド(?)を使っていたのを見た。(う~ん、文章だとうまく伝わらないかも)

図を入れても、うまく伝わらないかもしれないけど、こんな構造だろうか。
tbmute.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ホールのトイレ [吹奏楽]

iphone/image-20160920101611.png
神奈川県民ホールの2階の男子トイレに入ると、
なんと、小便器がないのです。
おもわず、一旦出て、表示を確認してしまいました。

きっと、混雑時とかに、男子トイレも女子用にすることを考えてのことなのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

表彰式券 [吹奏楽]

神奈川県民ホールでおこなわれた東関東吹奏楽コンクール中学校B編成の部は、午前18団体、午後17団体で、午前券と午後券に分かれていた。
2000名を超す収容能力のあるホールなので、午後も、それほどの混雑という感じではなかったと思うのだけど、表彰式は、出演生徒優先でということで、
・表彰式券が必要
・学校ごとに座る場所を指定
・小ホールに表彰式の模様を中継(入場無料) ということだった。
iphone/image-20160918082127.png


1団体65席を割り振って、ということのなのだけど、
65席×35団体=2275席

本県の県大会も、表彰式(閉会式)は、今年から「出演生徒優先で」という呼びかけだけでなく、表彰式券という存在はないものの、原則として、生徒、顧問のみが、ホール内に入れるという形になったのだけど、
2000名規模の所沢市民文化センターでも、「生徒、顧問だけで、ほぼ満席じゃん」と、ちょっとびっくりした記憶があるのだけど、
計算してみると、そうなるのですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

吹奏楽コンクールの旅2016 東関東大会 中学校B編成 [吹奏楽]

iphone/image-20160917180708.png
吹奏楽コンクール東関東大会中学校B編成の部を聴きに、神奈川県民ホールに行ってきました。

開会式のあいさつでの話では、神奈川県民ホールで東関東大会をやるのは、20数年ぶりなんだとか。
いや、東関東大会自体22回目なのだろうから、本当のところはどうなのだろう。関東大会をやったことがあるのだろうか。

神奈川県民ホールは、2,433人収容のホールで、東関東大会中学校B編成の部のチケットも、インターネットでの販売もあったのだけど、当日券でもOKだったかも、という感じ。
iphone/image-20160917180715.png
2階席、3階席があり、審査員席は3階席に設置されていたのだけど、舞台から遠いという感じはあまりしなかった。

iphone/image-20160917180722.png
3階席入口のところから見える、山下公園と海です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

本番直後の涙 [吹奏楽]

コンクールで、賞うんぬんではなく、演奏直後に涙している姿を見ることがある。
演奏の失敗とか成功とか、そういう問題ではなくて、きっと大きなプレッシャー、緊張感を乗り越えたからだろうなぁと思うのと、とても感動してしまう。

今年、コンクールをいろいろ聴きに行って、演奏直後の涙で印象に残っているのが、二人。
中学生の男の子と高校生の女の子、いずれもピッコロトランペットを吹いた子だった。

トランペットのハイトーンって、本番で音が出るかどうかというレベルで、すごいプレッシャーなのだと思う。

それに比べて、木管は、そういうプレッシャーって少ないよね、とか思っていたけど、
今年の課題曲Ⅴの冒頭のピッコロは、結構うまい人でも、はずすプレッシャーを感じていたのではないだろうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ポケモンGO 「相棒を選ぶ」 [コンピュータ]

iphone/image-20160916201551.png
ポケモンGOがアップデートされた。きっと「ポケモンGO plus」に対応させるためかなぁ、とは思ったのだけど、
それ以外にも、相棒を連れて歩けるようになっていた。

どのポケモンを連れて歩くかは、戦略的にはいろいろあるのかもしれないけど、見た目的には、絶対ピカチュウだよね、と思って、早速、ピカチュウを登録しましたw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

記事の重複 [吹奏楽]

このブログも10年以上続き、記事も4000を超えているし、思いつくままに、考えたことや思い出話を書いているので、内容が重複することもあると思う。
同じ内容を書くなら、リンクをつけたり、話を発展させたりしたいとは思っていたりはするのだけど、書いたことを忘れていることもあり、その検証も面倒なので、あまり気にせず、ダブってもいいや、という方針だったりもする。

それにしても、今回は、ちょっとショック。
同じ題材から、同じ思い出話を、同じように書いている。そして、それが2回目であるという自覚がまったくない。
吹奏楽コンクール課題曲一覧表
東京都吹奏楽コンクール都大会のプログラムに、「吹奏楽コンクール課題曲一覧表」というのが載っていた。(全日本吹奏楽連盟のホームページにも、より詳しいものが載っている。)

それを見ながら、つい思い出に浸ってみると、
昭和50年 高校2年生の時の「吹奏楽のための練習曲」
昭和56年 大学4年生の時の「イリュージョン」
平成2年 N6中時代、1度だけA編成(1部)に出場した時の「行進曲『マリーン・シティ』」
その後は、ずっとB編成で出場していたので、課題曲は、
平成19年 A3中の3年目の「マーチ『スカイブルー』」からということになる。

ちょっとショックなのは、高校1年生の時の課題曲は、表によると「吹奏楽のためのシンフォニア」ということなのだけど、記憶にないのですよね。
前年度の「吹奏楽のための『アラベスク』」は、先輩達が本校にしては珍しく入賞したということで、その名前は、記憶に残っているのだけど・・・。
そしてこの年のもう一つ課題曲「高度な技術への指標」は、他の団体が演奏しているのもよく聴いたし、その後も聴く機会は多くあったように思うのだけど・・・。


僕の入部したU高校吹奏楽部は、1学期の終業式の日に埼玉会館で定期演奏会をやっていて、
初心者で入部した僕は、定期演奏会までは大太鼓とかで参加していたのだけど、
その頃、吹奏楽コンクールは夏休みの終わりにおこなわれていて、
夏休み、ほぼ毎日練習があって、コンクールには、僕もフルートで出場したように思うのですよね。
クラリネットが3本しかいないのに、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲」をやったのは、しっかり覚えているのです。(このことに関連した話は、このブログにもいろいろ書いているように思います。)

う~ん、人数はいなくても、常に1部(A編成)に出ていたように思うのですが、課題曲のない部に出たのでしょうか?

吹奏楽のためのシンフォニア
吹奏楽コンクール東京都大会のプログラムに掲載されていた、「吹奏楽コンクール課題曲一覧表」によれば、僕が高校1年の時、吹奏楽を始めた年、昭和49年度の課題曲は、
小林徹作曲「吹奏楽のためのシンフォニア」と河辺広一作曲「高度な技銃への指標」となっている。

当時、コンクールは、8月下旬におこなわれていて、
1学期の終業式におこなわれていた定期演奏会では、パーカッションのお手伝いでステージにのっていた僕も、フルートでコンクールに出場しているはずなのだけど、なんか全然記憶がない。

自由曲は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕への前奏曲」。
クラリネットが3本しかいなかったとか、
フルートの先輩の2年生はあまり練習に熱心ではなかったとか、
フルートのソリの部分で、吹けなくて、合奏から退場しての練習を言い渡されて、一人練習していたら、涙が出てきたとか、
これまでも、いろいろこのブログで思い出を語っているのだけど、課題曲についての記憶がない。

人数は、1,2年生で、30人もいなかったのだけど、A編成に出場していたのはたしかなこと。(当時は、A編成ではなく「1部」と言っていた。)

まあ、「高度の技術への指標」は、できなかったと思うし、絶対やっていないと思うので、「吹奏楽のためのシンフォニア」なのでしょうが、youtubeとかで聴いてみても、やった気がしないんですよね。
なぜなんだろう?

年寄りが、昔の思い出話を何回もして・・・・、という話をよく聞くけど、まさしく、それ。

まあ、ブログなので、実害はないと思うので、気にせず、いきますw

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

吹奏楽コンクール課題曲一覧表 [吹奏楽]

東京都吹奏楽コンクール都大会のプログラムに、「吹奏楽コンクール課題曲一覧表」というのが載っていた。(全日本吹奏楽連盟のホームページにも、より詳しいものが載っている。)

それを見ながら、つい思い出に浸ってみると、
昭和50年 高校2年生の時の「吹奏楽のための練習曲」
昭和56年 大学4年生の時の「イリュージョン」
平成2年 N6中時代、1度だけA編成(1部)に出場した時の「行進曲『マリーン・シティ』」
その後は、ずっとB編成で出場していたので、課題曲は、
平成19年 A3中の3年目の「マーチ『スカイブルー』」からということになる。

ちょっとショックなのは、高校1年生の時の課題曲は、表によると「吹奏楽のためのシンフォニア」ということなのだけど、記憶にないのですよね。
前年度の「吹奏楽のための『アラベスク』」は、先輩達が本校にしては珍しく入賞したということで、その名前は、記憶に残っているのだけど・・・。
そしてこの年のもう一つ課題曲「高度な技術への指標」は、他の団体が演奏しているのもよく聴いたし、その後も聴く機会は多くあったように思うのだけど・・・。


僕の入部したU高校吹奏楽部は、1学期の終業式の日に埼玉会館で定期演奏会をやっていて、
初心者で入部した僕は、定期演奏会までは大太鼓とかで参加していたのだけど、
その頃、吹奏楽コンクールは夏休みの終わりにおこなわれていて、
夏休み、ほぼ毎日練習があって、コンクールには、僕もフルートで出場したように思うのですよね。
クラリネットが3本しかいないのに、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲」をやったのは、しっかり覚えているのです。(このことに関連した話は、このブログにもいろいろ書いているように思います。)

う~ん、人数はいなくても、常に1部(A編成)に出ていたように思うのですが、課題曲のない部に出たのでしょうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

A5クリアファイル [吹奏楽]

オリジナル クリアファイル
幸田町民会館グッズ、Tシャツとともに購入したのが、クリアファイル。
オリジナルグッズといえば、クリアファイル。定番になってきていますよね。まあ、あってじゃまにならないし。
府中の森芸術劇場でも、グッズの販売をしていて、
A4じゃなくて、A5のクリアファイルというのも珍しいよね、1枚216円というのも手ごろだし、とか思って、つい購入してしまいました。
iphone/image-20160912143102.png


う~ん、使い道がみつかりませんw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

府中の森芸術劇場 [吹奏楽]

iphone/image-20160912103521.png
iphone/image-20160912103531.png
東京都吹奏楽コンクールがおこなわれた府中の森芸術劇場に行ったのは、今回が初めてだった。

東京でおこなわれる各種大会で使用されていて、どんなところなのだろうと思っていたのだけど、お隣の県(じゃなくて都)なのに、行ったことがなかった。

都大会2日目、高校の部を聴きに行こうということだったのだけど、午前券もストレスなく購入できたので、小学校、大学の午前から鑑賞させてもらった。

大学の部は、
1団体目、佐藤正人指揮 立正大学吹奏楽部
2団体目、福本信太郎指揮 東海大学吹奏楽研究会

なんかすごく贅沢で、得した気分でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

吹奏楽コンクールの旅2016 東京都大会 [吹奏楽]

iphone/image-20160912102957.png
府中の森芸術劇場でおこなわれた、東京都吹奏楽コンクールを聴きに行きました。

1日目は、午前、職場一般12団体、午後、中学校14団体。チケットは午前と午後に分かれていた。

インターネットで告知されているチケット販売時間が、9時15分で、8時過ぎに会場に着くと、2人すでに並んでいた。
一人3枚までの制限はあったのだけど、午前券も午後券もスライドして購入できる方式だったので、問題なく、ゲットできた。(何年か前、昭和女子大学 人見記念講堂でおこなわれた都大会を聴きに行ったときは、午前券と午後券の列は別々だったように記憶している。その方式だと、一人で聴きに行っている者としては、苦しいものがある。)

2日目は、午前、小学校6団体、大学8団体 午後は、高校6団体ずつ前後半に分かれていた。チケット販売予定時刻は、9時5分。7時過ぎに会場に到着すると、すでに、6人ぐらいが並んでいた。

本を読みながら待っていたのだけど、僕の前に並んでいた男性二人のうち一人は、関西から来たみたいで、そこで知り合った東京の男性と吹奏楽談義をしていた。(ごめんなさい、なんとなく聞こえてしまうのですよね。)

僕の後ろに並んだ女性のグループは、某T高校の卒業生のよう。さらに言えば、現役時代、アンサンブルコンテストで全国に行ったメンバーのよう。(ごめんない、話が聞こえてきてしまうのですよねw)

う~ん、楽しい待ち時間でしたw


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

検証 車で行くか電車で行くか [吹奏楽]

東関東吹奏楽コンクール 千葉県文化会館
千葉県文化会館でおこなわれた、千葉県吹奏楽コンクール中学校A編成の部本選会、午前の部を聴いてきました。
東関東吹奏楽コンクールがおこなわれた千葉県文化会館、聴きに行くの初めてではないよな、と思ったのだけど、4年前に、中学校Aの部千葉県本選会を聴きに行っていた。
ちなみに、4年前は車で行って、駐車場探しに苦労した記憶があるので、今回は電車で行ってみた。2日目は、下見をして駐車場のめぼしをつけておいて、車で行きました。
時間的には、1時間半ぐらいで、電車でも車でも同じぐらいかな。
「どちらも1時間半ぐらい」と書いているけど、電車の場合は、最寄駅から会場最寄り駅までの時間だし、車の場合は、渋滞を考慮していない。
どう考えても、車のスピードと電車のスピードは電車の方が速いのだけど、トータルで電車でのほうが速いかというと、場所、状況により違ったりする。

乗り換え時間、接続の問題もあるし、
電車の場合は、自宅から最寄り駅まで移動時間も考えないといけない。
自宅から最寄り駅は、Googleマップだと1.9km。歩けない距離じゃ全然ないけど、58歳のおじさんとしては、ちょっと抵抗もある。
最寄りのバス停まで400mぐらいで、最寄りのバス停から駅まで、時刻表で7分。バスロケーションシステム対応で、そこそこ本数も多い路線でもあり、少なくても10分ぐらい待てばバスも利用できる。

とはいえ、不確定な部分もあり、最寄り駅までは30分ぐらいを確保しないと不安だったりする。

近頃、多用している手段は、駅まで車で行って、24時間1000円の駐車場にとめる方法。これだと、15分ぐらい確保すれば確実。
ただし、あくまで24時間なので、宿泊を伴うような場合はむずかしい。
(奥さんに、車で駅まで送ってもらうという手段もあるけど)

というわけで、
車のメリットは、
・「戸口から戸口へ」
 家を出て、会場の近くの駐車場まで(雨が降っていても傘がなくてもOKだったりするぐらいw)
・休憩場所・宿泊場所もキープ
 1つの部屋ごと移動しているようなものだから、途中でプライベート空間として使用したり、場合によってはそこで寝ちゃうことも可能(ハイエースだし)。
・持ち物を考えなくてもいい。
 あらかじめ考えることなく、何でも積んじゃえばOK
・時間に制約がない
 始発とか終電とか考えなくていい。

電車のメリットは、
・移動中、本が読める。
・長距離の移動でも、車での移動より疲労は少ない。
・いろいろ考えなきゃいけないので、逆に、それが楽しいw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

高校文化祭ポスター [学校]

iphone/image-20160912090018.png
たくさんの高校文化祭のポスターが送られてくる。
2階中廊下の壁に掲示している。
9月10日(土)11日(日)におこなわれた高校の文化祭のポスターをはずした。

なんと20枚。

ちなみに、サイズの内訳は、B3が5枚、A2が14枚、A1が1枚だった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東関東吹奏楽コンクール 千葉県文化会館 [吹奏楽]

千葉県文化会館
千葉県文化会館でおこなわれた、千葉県吹奏楽コンクール中学校A編成の部本選会、午前の部を聴いてきました。

東関東吹奏楽コンクールがおこなわれた千葉県文化会館、聴きに行くの初めてではないよな、と思ったのだけど、4年前に、中学校Aの部千葉県本選会を聴きに行っていた。

千葉県文化会館は、1790名収容で3階席まであるのだけど、審査員席は、2階席ではなく、1階の中央通路の後ろに3列確保されていた。
休憩時の移動や目の前の通路をお客さんが普通に通る環境は、あまり良くないのではないかとも思うけど、舞台からの距離は、遠くならなくていいのかもしれない。


ちなみに、4年前は車で行って、駐車場探しに苦労した記憶があるので、今回は電車で行ってみた。
武蔵野線で、西船橋駅乗り換え、千葉駅からモノレールで「県庁前」まで。
iphone/image-20160909152802.png
実は、ここで大失敗。何を間違えたか反対方向への車両に乗ってしまった。 というわけで、2日目は、下見をして駐車場のめぼしをつけておいて、車で行きました。 時間的には、1時間半ぐらいで、電車でも車でも同じぐらいかな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

映画「超高速!参勤交代 リターンズ」 [吹奏楽]

映画「超高速!参勤交代」 映画「超高速!参勤交代」、観ました。
どうも、テレビの宣伝にのせられてしまうタイプのようです。でも、おもしろかったです。

映画「超高速!参勤交代 リターンズ」の公開を前に、テレビで「超高速!参勤交代」が放映されたので観てしまいました。

今回、反応してしまったところは、
深田恭子演じる飯盛女のお咲が、忍びの者に人質にされてしまう。
「この女を助けたければ、刀をおけ!」と言われて、佐々木蔵之介演じる藩主内藤政醇は、自分が好きになった女のために刀をおくのですよ。

う~ん、人質になってしまったお咲は、自ら刀に向かっていくのだけど、それも阻止され、それを見ていた政醇は、刀をおくのです。
お咲が言います、「言うことを聞いても、両方やられるわよ」
その通りだと思うのですよ。結局は、自分だけでなく、お咲も殺されることは充分予想されます。

さらに言えば、藩主である自分が殺されるということは、それまでやってきた家来たちの献身も無駄になってしまうわけです。

それでも、一人を見捨てることができなかった。
冷静に考えれば、バカな行動、選択なのかもしれませんが、なんかすごく共感するのですよね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

吹奏楽コンクールの旅2016 東関東大会 [吹奏楽]

iphone/image-20160908120558.png
千葉県民会館でおこなわれた高校Aの部、中学校Aの部の東関東大会は、インターネットのイーチケットのみでの入場券販売で、3部入れ替え制であった。
 4団体(15分×4=1時間)で、10分間休憩、8団体で入れ替え。8団体×3部制で24団体が演奏、という感じ。
 
 入れ替え2団体前から会場内のトイレの使用禁止、1団体前から物品販売中止(初日は2団体前から)というように、スムーズな入れ替えのノーハウもたまっているという感じ。

 再入場も、チケットの半券提示だけでなく、再入場券も配布していた。
iphone/image-20160908120606.png
まあ、2時間強で、休憩は10分なので、会場を出る必要というか、余裕はないかも。


 ちなみに、高校の3部のチケット購入を、インターネットの販売開始時刻から、チャレンジしたのだけど、混んでいてダメだった。1、2部は、そこそこ余裕があったように思うけど。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

人間ドック 大宮ソニックビル30階 [学校]

総合健診センター
 奥さんも、ここで受診したことがあって、「駅からも近いし、コンパクトにまとまっていて、いろいろ移動しなくていいので、いいわよ。」とのこと。
 近くに、本来の病院もあるみたいなのだけど、健康診断をおこなうために、駅近くのビルのワンフロア(2フロア?)を借りて、営業しているよう。
 中央に待合室用の椅子を用意し、周りの部屋に入って検査を受ける形なので、確かに移動距離はとても少ない。

人間ドックの検査結果から、コレステロールを下げる薬を飲むようになって、定期的に受診している病院もあるのだけど、今回も、ちょっと浮気をしてみました。

大宮ソニックシティビル30階にある、健康診断をおこなうための施設。
iphone/image-20160907111558.png
天候にも恵まれたのかもしれませんが、周囲の窓からの景色が最高でした。
なぜ、30階なの?と思ったりもしたのですが、絶対、いいです。30階である意味、大いにあります。


ちなみに、検診後の食事は、周辺の飲食店6店の中から選べる、お食事券を渡されるという方式でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ステージ係 声出し系 [吹奏楽]

吹奏楽コンクールの場合、A編成は12分の制限時間で1団体15分、それ以外は、7分の制限時間で10分、いずれも3分間で、打楽器、奏者を入れ替え、セッティングしないといけないわけです。

会場の構造の違いとか、
上の大会へ行くほど出演者も訓練されてくる、とか、いろいろあると思うのですが、

そういうこととは別に、地域によって、ステージ係の人が「声を出すかどうか」という違いがあるように思います。

実際には暗くならないことが多いのですが、「暗転」という発想なのか、コソコソかつテキパキと動こうとするパターンと、
「譜面台~!」「椅子ひとつ!」みたいな感じで、声を出すのをためらわないパターンがあると思うのです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マーチの演奏スタイル [吹奏楽]

吹奏楽コンクール東北大会の前半の部を、奥さんと一緒に鑑賞したので、
僕:「どうだった? なんか感想ある?」と聞いてみると、
奥さん:「そうね、マーチについては、2種類に分けられるわね。」
僕:「えぇ?!」

奥さんは、基本的に音楽については素人で(まあ、それは僕もそうではあるのだけど)、
その奥さんから、大胆な発言をいただいて、びっくりしてしまったわけです。

実は、これまでも、「『年寄り系の指揮・演奏』『若者系の指揮・演奏』がある」という見解を持っていて、どういうことか聞いてみても、わかるようでわからなかったりしていたのですが。
今回、どう2種類に分けられるのか聞くと、
「『さらっと演奏するタイプ』と『歌い込むタイプ』があるわね。あと、『メロディが主になっているタイプ』と『伴奏とかが結構大きいタイプ』ね。」

う~ん、でもそれって、いろいろなバリエーションがあって、2種類じゃないじゃん、とツッコミたいのをグッと我慢したわけですw

それぞれの団体で違うわけで、簡単に分類なんかできないとは思うのですが、人間は、つい分類したくなるのですよね。
そして、僕も、課題曲のマーチの演奏スタイルについては、2種類あるという考えを持っていますw

「軽快系」と「K系」
Kのところには、有名な吹奏楽指導者の方の名前が入ります。
「K系」の特徴は、
・ゆっくりめのテンポで、和声の変化を明確に示す。
・ダイナミクスの変化も明確に。(クレッシェンドする前は小さくする)


その他、「地声サウンド系」「裏声サウンド系」もあるよね、とか、
全然2種類にならないw

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソロの魅力 [吹奏楽]

コンクールでの演奏を聴いていて、ソロのインパクトってすごいよな、と思った。

映画やドラマでの「女優」さんの存在感、もし、日常生活で、隣にいたら、存在感ありすぎで、ちょっと周囲から浮いているかもって思わせる人っていますよね。

そんな作品全体を輝かせるような存在感のある「女優」さんみたいなソロが、
12分とか7分のコンクールでの演奏でも、あったらいいなぁ、と思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽