SSブログ

すみだトリフォニーホールからの東京スカイツリー [吹奏楽]

IMG_0856.JPG

すみだトリフォニーホールでのジルベスターコンサート後、外に出てみると、東京スカイツリーがきれいにイルミネーションされていた。

調べると、歩いて1.4㎞ぐらいということだったので、
東京スカイツリーまで歩き、自宅最寄り駅まで出ているバスに乗ろうということになった。

だんだん大きくなるスカイツリーというのも、なかなか面白かった。

残念なことに、自宅最寄り駅までのバスは廃止になっていた。
まあ、別に電車で帰ればいいことで、困ることはなかったのだけど、
廃止になったなら、ホームページも改定しておいてほしい!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナーチューバ [吹奏楽]

IMG_0851.JPG

IMG_0852.JPG

すみだトリフォニーホールには、「ワーグナーチューバ」が展示してある。

なぜ展示してあるのだろう?

使えるのだろうか?

インターネットで検索すると、ホルンのマウスピースで吹くとなっているのだけど、本当なのだろうか?

どんな音がするのだろう?
オーケストラの中で演奏されているのを、どこかで聴いたことがあると思うのだけど、全然、印象がない。

1台、いくらぐらいするのだろう?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ステージ横の座席 [吹奏楽]

IMG_0853.JPG

サントリーホールのP席とか、舞台の後ろとか、横に座席があるホールの場合、可能であれば、その席をとりたいと思ってしまう。

今回のすみだトリフォニーホールにも、ステージ横の席があったので、そこにしました。

まあ、歌い手の顔とかは見ることがないし、音だっていいわけがないし、奥さんには不評なのだけど、僕的には楽しくって仕方がないw

指揮者の指示はもちろん、
楽譜ものぞけるし、
(今回は、ボウイングの書き込みも見ることができた。)

音だって、ホルンのベルが正面にあるっていうのも、いいもんですw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ジルベスターコンサート すみだトリフォニーホール [吹奏楽]

16f7efe921105eb69116f929c6c30693.jpg
2021年の大みそかは、すみだトリフォニーホールへ、
宮川彬良指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団のジルベスター・コンサート「大晦日だよアキラさん☆あぁ下町の鐘が鳴る」を聴きに行きました。
ジルベスターコンサートということなのですが、 15:00 開演でした。

曲目は、
第1部 あぁ下町の鐘が鳴る
「東京ドドンパ娘」
「東京キッド」
「東京の屋根の下」
「ウナ・セラディ・東京」
「ひよっこ」協奏曲(上野耕平バージョン)
映画『ニュー・シネマ・パラダイス』(上野耕平)
「パトロネージュの歌2021」(田中展子、加耒徹)
第2部 あの鐘を鳴らすのはあなた
「いい日旅立ち」(上野耕平)
宮川彬良編「いい日旅立ち 世界旅行」
「あの鐘を鳴らすのはあなた」(加耒徹)
「風のオリヴァストロ」(田中展子、加耒徹)
アンコール
「マツケンサンバⅡ」

「東京ドドンパ娘」といっても、宮川彬良氏が編曲したオーケストラ曲で、その他の曲も、宮川彬良氏の編曲というか作曲による曲、という感じでした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ウサギ肉入り パエリア [吹奏楽]



スカイツリーの下にあるスカイツリータウンのパエリア専門店で、ウサギ肉入りのパエリアというのを食べました。

やっぱり、パエリアは海産物かなぁ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ジュラジャーマンライド [雑感]


東京ドイツ村にあるアトラクションで、
自動運転のゴルフカートに乗って、イルミネーションの中を一周するというもの。

本来は、恐竜を見て回るアトラクションなのだろうけど、
イルミネーションとの組み合わせで、大きく付加価値追加、という状況だった。

自動運転のゴルフカートなのだけど、結構傾斜のある細い道を走っていくので、ちょっとスリルを感じる部分もあった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

東京ドイツ村 イルミネーション [雑感]


昼間の「東京ドイツ村」にも行ったことはなかったのだけど、イルミネーション営業をやっているというので、行ってみました。

車1台の入園料が3000円ということで、乗車定員までということなのだけど、まあ、2人なので、実質一人1500円。
(徒歩だと一人500円らしい。)

観覧車には乗るよね、ということで、一人500円。

「ジュラジャーマンライド」というカートに乗るのが1台2000円。

せっかくだから、お土産にビールを購入し、
ノンアルコールビールを飲んで、ソーセージを食べて、
帰ってきました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

市原サービスエリア [雑感]


かつて寄ったことがあると思うし、その時、「南国風だよね。」と思った記憶もある。

千葉=房総=暖かい=南国風、というつながりになるのだろうけど、「市原」という地名と「房総」という時点で、ちょっと違和感を感じてしまうのかもしれない。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アルペンアウトドアーズフラッグシップストア柏店 [雑感]


広いスペースに、いろいろなキャンプ用品とかが置かれていて、見ているだけでも楽しいし、

いろいろ考えて、「買う」というのも、とても楽しい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

公立高校入試社会科 大問4用 近現代史 年表 [学校]

1853年 ペリー来航
1858年 日米修好通商条約
1867年 大政奉還
   明治維新の改革
1877年 西南戦争
   自由民権運動
1889年 大日本帝国憲法
1894年 日清戦争
1904年 日露戦争
1914年 第一次世界大戦
   国際協調
1929年 世界恐慌
1937年 日中戦争
1945年 太平洋戦争 終戦
1950年 朝鮮戦争
   高度経済成長
1973年 石油危機

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

接種証明アプリ [雑感]

接種証明アプリというのを入れました。

App Storeで 「デジタル庁」とあるとはいえ、
マイナンバーを使うというので、ちょっとためらった部分があったのですが、テレビでも報道されていたので、インストールし、マイナンバーカードを読み取らせると、すぐに接種証明書が発行されました。

別に、手動で番号を入力したのではなく、カードに接触させただけで入力されたみたいなのですが、どのようなしくみになっているのだろう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 [雑感]


昨年の冬にも、富士山の西側、埼玉に住んでいる者にとっては、反対側になる朝霧高原のキャンプ場に、今年も行ってみた。

ふもとっぱらキャンプ場が有名だとは思うのだけど、土曜日はなかなか予約がとれない。

というわけで、「ふもとっぱらキャンプ場」近くのキャンプ場というか、こっち側じゃなくてあっち側のキャンプ場に行ってきました。

それなりに自宅からの距離もあるのですが、なんか雄大さみたいなものが、富士山だけでなく、いろいろな部分で感じられて、魅力を感じられます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フリーサイトと区画サイト [雑感]

オートキャンプ場に行くようになったのだけど、当初、区画サイトを予約するというパターンでした。

フリーサイトは、ふもとっぱらキャンプ場がデビュー。

区画サイトは、午後1時とか2時にチェックイン、翌日午後11時とか12時ぐらいにチェックアウトということが多いのに対して、
フリーサイトは、午前8時チェックイン、午後4時チェックアウトいうのもあったりして、かぶることが前提だったりする場合が多いみたい。

フリーサイトだと、スペースを広く使って、いろいろなレイアウトを考えることができたり、
グループキャンプなどでも、いろいろな形でやることができるみたい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

映像による合唱コンクール [学校]

「映像による合唱コンクール」というのがおこなわれた。

学年ごとに体育館で合唱コンクールを実施してあり、それを編集して、教室で全校生徒で視聴するという形式。

まあ、4クラス×3学年、12クラスの規模だからこそ、午後2時間の枠で、全校分を余裕を持って聴けてしまう。

6つのカメラで録画(iPadを5台、通常のビデオカメラ1台)し、編集してある動画はなかなか見ごたえがあったりした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

合唱コンクール クラス曲 「Gifts」 [吹奏楽]

今年の合唱コンクールのクラス曲は「Gifts」。

NHK音楽コンクールの課題曲だった曲みたい。


この曲、前奏が1小節しかない。

前奏って、その曲の雰囲気とかを作り出す部分だと思うのだけど、それが1小節って、それなりにインパクトのあるつくりだと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

合唱コンクール クラス曲の楽譜 Gifts [吹奏楽]

今年の合唱コンクール クラス曲についても、ベースの動きを書き込み、コードをふってみました。

後半、半音上がって、盛り上げている、っていうのは、
別にコードをふらなくて、わかるだろうし、

あぁ、ここは低音が4度で連続して進行している、とかはわかっても、だからなに?、ともいえるしw

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フルートの指導 [吹奏楽]

「フルート、みてもらえますか?」と、2年生の子が言いに来たので、
「喜んで!」ということで、土曜日の午前中、2年生2人、1年生2人の4人を相手に、フルートの技術指導をしました。

う~ん、楽器を吹くのって、何か月ぶりだろう、いや何年ぶり?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フルートの指導 2 [吹奏楽]

久しぶりのフルートのレッスンでやった内容としては、主としては以下の2つになると思う。

https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2006-08-29
タンギングせず、息だけで切って、
音程も、音色も気にしない。あくまで、お腹を「目覚めさせる」ことを意識する、というものと。

https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2006-08-29-1
くちびるのフレキシビリティ(?)の練習なのか、
ブレスコントロールの練習なのか、
フィンガリングの練習なのか、よくわからない、というもの。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フルートの指導 3 姿勢 [吹奏楽]

フルートに限らず、楽器の奏法について、姿勢について言うときは、自然に立った姿勢に「楽器を持ってくる」んだよ、と言うようにしている。

ちなみに、フルートの場合は、横に構えるので、ちょっと不自然になる部分がどうしてもあるわけで、

それでいくと、一番負担の大きいのは「左手の手首」かな。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

クラリネットの「右手親指」 [吹奏楽]

前の記事で、楽器をかまえたときに、フルートの場合、「左手手首」がどうしても、若干不自然な状況になるということを書いたのだけど、

それでいくと、クラリネットの場合は、「右手の親指」ということになるように思う。

まあ、吹いているわけじゃないので、本当のところはわからないけど。
クラリネットで最も負担のかかるのは「下の歯」だ、とか言われるかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 

音程をつくる [吹奏楽]

管楽器は、「作音楽器」と言われ、自分で正しい音程を作らなきゃダメだとか言われるけど、
音程のわからない僕としては、とてもきびしいことだったりする。

とはいえ、フルートについては、長く吹いているので、この音はこうなりやすい、という情報を、知識としても、感覚としてもたくさん持っているので、まあ、それなりには吹けるとは思うのだけど、

ファゴットをちょっと吹いたとき、
あぁ、これは僕にはダメだと思った。
普通に吹くと、僕にもわかるぐらい音階にならなかった。

まあ、それって、多かれ少なかれの問題であって、自分で出したい音程を意識できなきゃ、どんな管楽器でも同じかもしれないけど、クラリネットとかフルートとかは比較的、それなりの音程が出てくれる管楽器かもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

音程をつくる 2 [吹奏楽]

フルートを指導していて、
「あぁ、僕みたいに音程が分からない人なんだろうなぁ」と思うチェックポイントは、
中音域から低音域につながる音階を吹いてもらった時の、DからのCの音。

中音域のDから、そのままの息で左手人差し指だけのCを吹くと、音程は低くなってしまう。

きっと、出さなきゃいけない音程が分かっている人は、自然と調整するんだろうなぁと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

社会科公立高校入試問題 大問3 日本史 [学校]

社会科入試問題大問3は、日本史の前半の問題。

ここ何年かの形式は、
まず、4~5つの時代を提示して、それに関する設問がつくられるというもの。

次のⅠ~Vは、Mさんが五つの異なる時代の日本と中国との関係について調べ、まとめたものです。これをみて、問1~問5に答えなさい。

次のⅠ~Ⅳは、Hさんが、四つの時代の人物についてまとめたものです。・・・

Tさんは、日本の5つの異なる時代の仏教について調べ、次のようにまとめました。・・・

弥生、平安、鎌倉、室町、江戸
古墳、平安、室町、江戸
奈良、平安、鎌倉、室町、江戸

みたいな感じだったりする。


どんな設定で、どの時代が提示されるのも興味あるところだけど、

Mさん、Hさん、Tさん、という人物、今年度は何さんだろう、というのも興味深いところw


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

社会科公立高校入試問題 大問3 世界史 [学校]

中学校での歴史は、日本史を中心に勉強することになっていて、世界史の部分は、限定されているはずなのだけど、
本県の試験問題には、その限られた世界史部分の知識を問う問題が出ている。

社会科の先生ではあるのだけど、世界史の分野は苦手だったりする。

日本史の場合、流れは1本なのだけど、世界史の場合は、何本もの流れがあるわけで、それを関連付けるためには、どうしても「西暦」という「通し番号」が必須なってしまうように思う。


本県の入試問題では、前の記事でふれたように、「その時代の人物」「その時代の中国との関係」「その時代の仏教」みたいなお題の文章によって「時代」が提示され、「世界史上のできごと」の説明文XYZが、その時代におこったことかどうかが問われる。

具体的には、

「元の皇帝は,日本を従えようと,使者を送ってきたが,執権の北条時宗がこれを無視したため,元は高麗の軍勢も合わせて攻めてきた」という文章で、「鎌倉時代」を提示、

X
地中海を中心に広大な地域を支配したローマ帝国が東西に分裂した。
Y
フビライに仕えたイタリア人のマルコ・ポーロが『世界の記述』(「東方見聞録』)で,「黄金の国ジパング」を紹介した。
Z
ローマ教皇が免罪符を売り出すと,これを批判してルターやカルバンが宗教改革を始めた。

それぞれの正誤を問うというもの。

鎌倉時代は、1192年または1185年から1333年ぐらいまでと考えて、

まあ、Yは、「元、フビライ」という記述もあるので、「正」だと判断できると思うのだけど、
「ローマ帝国が東西に分裂」したののが、いつ頃なのかを覚えておく必要があるのだろうか、とか、つい思ってしまう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

入試問題 世界史分野 [学校]

苦手意識があるからこだわるのかもしれないけど、
世界史分野で、
「フビライに仕えたイタリア人のマルコ・ポーロが『世界の記述』(「東方見聞録』)で,「黄金の国ジパング」を紹介した。」は、

モンゴル帝国、チンギスハン、元、元寇、みたいな感じで、

日本の歴史にも影響をあたえる部分があると思うのですよね。

「ローマ教皇が免罪符を売り出すと,これを批判してルターやカルバンが宗教改革を始めた。」も、

宗教改革からのカトリックの巻き返し、そして大航海時代へと続き、ポルトガル人、スペイン人の来航につながる。

でも、
「地中海を中心に広大な地域を支配したローマ帝国が東西に分裂した。」というのは、
日本の歴史に何か関係があるのだろうか。

結びつかない事象だと、純粋に暗記教科になってしまうのでは?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

進路事務 [学校]

前任校では、7年の内、5回3年生を担当していて、
5回の内、3回は担任、進路指導主事も3回やっているので、
それなりに、進路事務については詳しいつもりでもいるのだけど、

世の中は、常に進化していて、
2年間、進路事務から離れているうちに、いろいろことが変化しているように思う。

一番の変化は、私立高校の多くが、web出願を取り入れていること。
3年前は数校もなかったのに、コロナ禍の影響もあり、一気に普及したみたい。

かつては、
「私立の願書も、鉛筆で下書きして、要項と一緒に、一度見せてね。」
「推薦書とか、独自の調査書とかは抜くからね。」
とか言っていたのだけど、
web出願となると、家庭におまかせになる部分多くなっているように思う。

まあ、鉛筆で下書きして出してもらっていた時も、
「これは、余計なお世話というか、『サービス』なので、基本は、家庭でしっかりやってね。」と言っていたのだけど、
余計なお世話ができなくて、ちょっと不安だったりする。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

通知表の印刷 差し込み印刷 [学校]

通知表の印刷を担当していた時は、ファイルメーカーを使うことが多かったのだけど、
前任校の後半では、他の学年に合わせて、エクセルを使うようになっていた。

一人一人印刷するのにマクロを使用していて、これが意外と担当者によって違うということを書いたことがあるのだけど、
https://kitachi.blog.ss-blog.jp/2021-03-27-1


現任校では、成績処理、情報処理等の仕事に関与してこなかった。

今回、担当者がいないときに、自分のクラスだけ印刷しなくてはいけない状況ができてしまい、やってみるとうまくいかない。

マクロのボタンはあるのだけど、
どうも、マクロではなく、差し込み印刷機能を使用しているみたい。

う~ん、わからない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

通知表と出席統計 [コンピュータ]

現任校での通知表の作成システムでいいなぁと思っているのは、

出席統計と通知表の出欠の欄がリンクしていること。
エクセルの出欠統計の数字等を変更すると、通知表の方も自動的に変更される。

まあ、当たり前でしょ、とか言われそうだけど、自分自身がやっているときは、コピー&ペーストで、手作業で貼り付けていた。

担任の仕事のスピードや、極端な話、終業式当日の変更もあるわけで、作業とのタイムラグで、変更が反映されていないというクレームもあったことも考えると、必須の機能だよね、と思う。


iTunesとかの「同期」に、どうも馴染めなかったように、「同期」というのに抵抗感はあるのだけど、
絶対必要な機能だと思った。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ふりがな と フリガナ [学校]

願書等の書類を書くとき、
ふりがな と書いてあったら、ひらがなで、
フリガナ と書いてあったら、カタカナで、
読みを記入することになると思うのだけど、

昔は、
親が記入した挙句、間違えて、
それを学校で指摘された、子どもが泣いてしまうという事件がおこっていたように思う。

なぜ泣くの?、とも思うのだけど、それだけ、子どもたちは緊張しピリピリしていたのだろうし、
書類を書くということに慣れていない親も多かったのかもしれない。

今は、
生徒もそんなにピリピリすることもないし、親も間違わないし、さらには、「願書とかは自分で書きなさい。」というような指導もしているので、上記のような事件はおきなかったりする。

だいたい、公立の願書も、中学校から配布するだけでなく、教育委員会のサイトからダウンロードしたものを使用してもOKだったりもするから、いくらでも書き直せるし。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

体重計 鏡ミラー電子体重計 [雑感]



現在、家にある2台目の体重計。
アマゾンで購入したのだけど、なぜか全面鏡。

小さくて場所をとらず、お風呂の入口のところに置いてあるのだけど、
まあ、全裸で鏡の上にのるというのは、なんかそういう趣味があるの?みたいな感じもするが、別に何の趣味もありませんw

壁にかけて鏡として使って、下において、体重計として使う、みたいな状況を想定したと思われます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽