SSブログ

ホールド 次数下降・次数上昇 [吹奏楽]

単音の持つ倍音成分で、滑らかに接続する順の根拠とするという考えで、もっと滑らかに接続するとされているのが、

長3度上行(たとえば、Cだったら、E)
Cの倍音成分は、C、C、G、C、E
Eの倍音成分は、E、E、B、E、G#

長3度上行すると(CがEに接続すると)、5倍音で弱く聴こえていたEの音が、基音となって強く聴こえるようになるでしょ、
共通音が強化されてるでしょ、という考え。

その次が、
完全4度下行(たとえば、CからGへ)
Cの倍音成分は、C、C、G、C、E
Gの倍音成分は、G、G、D、G、B

3倍音で聴こえていたGが強化されるでしょ、という考え。



短3度下行だと、(たとえば、CからAへ)
Cの倍音成分は、C、C、G、C、E
Aの倍音成分は、A、A、E、A、C

5倍音で聴こえていたEが3倍音になり強化されているでしょ、という考え。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽