SSブログ

世界史問題の研究 [学校]

イスラム教、ムハンマド
 イスラム教の成立は西暦610年となっているので、
593年 聖徳太子が推古天皇の摂政となる
607年 遣隋使
となるので、「飛鳥時代」。


フビライハン、元、チンギスハン
元寇だから、「鎌倉時代」。


ルネサンス、大航海時代、宗教改革
コロンブスが1492年(いしのくに)、
ルターの宗教革命が1517年
ルネサンスは、具体的な年号というと、レオナルドダヴィンチが、1452年から1519年。

室町時代の方は、始まりと終わりをどこにするかの問題もあると思うけど、
鎌倉幕府の滅亡 1333年
足利尊氏が征夷大将軍になる 1338年

応仁の乱 1467年以降は、戦国時代ともいえるわけだけど、
第15代足利義昭が織田信長に追放された1573年までが、一応、室町時代。

まあ、「南北朝時代」と「戦国時代」は、「時代」という語句を使っているけど、室町「時代」とか、安土桃山「時代」とは、違う区分だとは思う。

じゃぁ、安土桃山時代というのは、いつからいつまで、ということになると、

織田信長と豊臣秀吉の時代ということで考えると、
1573年には、すでにその前から織田信長は力を持っていたわけだし、
「1603年 徳川家康が征夷大将軍になる」以前に、豊臣秀吉は亡くなっているわけだし、
始期と終期は、簡単ではないと思われる。

まあ、そんなことを要求されているのではなく、

教科書でいえば、室町時代の学習を終え、「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」鉄砲の伝来やキリスト教の伝来について学習する前に、世界史分野について学習する時に出てきた内容が、
「室町時代」、

教科書の「開国と近代日本の歩み」ペリーの来航から幕末、明治維新の動きを学習する前に、イギリスの革命、アメリカの独立宣言、フランス革命、産業革命とかを学習するのだけど、この世界史分野の学習で出てきた内容が、
「江戸時代」

というとらえ方程度でもいいのかもしれない。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント