SSブログ

オリエント急行 冒頭 その後 [吹奏楽]

オリエント急行 冒頭
スパーク作曲の「オリエント急行」。
この曲の冒頭は、十六分音符2つのアウフタクトから始まる。
で、どう振って始めたらいいかがわからない。
「1・2・3・4」と、4つ振るとうまく音が出るのだけど、それ以外では、うまくいかなかった。 なんか、小節の頭から振るのは、恥ずかしい、みたいな気持ちがあったのだけど、最後は、いい音が出ることが第一優先、と思って、本番でも、4つカウントした。
あの頃に比べて、若干、「ひきだし」は増えたと思うのだけど、やっぱり、4つカウントしないと、うまくいかない気がする。なぜなのだろう?

P.スパーク作曲「オリエント急行」の入りについて、上のような記事を書いたことがあります。

その記事のコメントで、
by takafumi
ちなみにエキストラで僕が演奏した時は指揮者の方はなんと2拍子で冒頭を振られていました。
(専門がオーケストラということもあるかもしれませんが・・・)
冒頭、16分音符2つのG音を揃えて聴かせるのは難しかったです。

by きたちくん
そう、2拍子だと思うのですよ。
なんか、冒頭の16分音符2つは、装飾音符みたいに感じるとしっくりくるような。

というやりとりをしたことがあります。

1小節を2つにとる音楽だとは思うので、2拍子の2拍目の裏から振り始めたいよなぁと、
奏者を前にしないと、妄想はふくらむのだけどw、
現実に、奏者の前に立ったら、4つ振るか、2拍子の1拍目から振ることになるのだろうなぁと思ったりする。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

川端 寛

いつも興味深い話題をありがとうございます。
はっきりとは分からないのですが、頭のファンファーレ的な金管の動きは2分音符で動いていますが、グロッケンなど、ワクワクする音符が8分音符で、これは、4つで振ってくれないと入れないですね。
by 川端 寛 (2016-11-30 23:00) 

きたちくん

コメントありがとうございます。
きっと、いろいろな要素があるのだろうと思います。
奏者・合奏体の能力、指揮者との関係、
音楽(曲)の要求しているもの、技術的な問題、
ご指摘のように、同じ部分でも奏者によって違う音符を演奏しているわけだし・・・。



頭でっかちになってもいけないだろうし、現実に流されるだけというのも悲しいし・・・。

まあ、現状は、流される現実がない(指揮・指導にたずさわっていない)というのが、一番の悲しいことかもしれませんがw


by きたちくん (2016-12-01 17:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0